大和郡山
洞泉寺町 ’16.05 ’25.03
旧川本家住宅(川本楼)大正13年(1924)年建築 昭和33年(1958)年廃業
’99年市所有 耐震補強が進められ’18年開館 登録有形文化財 ’16.05
町屋物語館として一般公開中 ’25.03
玄関 左は金魚池 一階 客引控室
帳場 受付口(ガラス窓) 帳場
娼妓溜 右に内階段 会計部屋 左に客用階段
仏間 左は凝った建具 中庭 右の大広間で内裏雛を模した撮影サービス中
大広間 主人居間兼用
大広間 建具(夏用?) 庭 右は茶室躙口
茶室 女性の名札が貼ってある トイレ松竹梅の文様
洗面所 女郎さんが使った 風呂 川本家用 二階への内階段
二階への階段 二階廊下 外から見えるハート(猪目)の窓 採光、風通し
道路側(東側)客室 三畳+一尺板間 殆どがこのタイプの部屋 この部屋の女郎さんの茶箪笥と神棚?
各部屋は女郎さんに割り当てられている 板戸 上に採光・通気と防犯を兼ねた吹き抜け
案内室(待合) 案内所前の廊下と階段
客室 四畳半でやや広い 三階への大階段
三階は造りが良く人気のある女性が使用 料金は高かった? 左ガラス戸 上にガス燈
三階 客室 八畳 最高級客室? 道路の反対側(西側)
道路側(東側)客室 四畳半 三畳+一尺板間 格子の目が粗い
三階ガス燈 初期は電灯とガス燈併用 電灯スイッチ
全国的にこの種の建物が一般公開されているのは珍しいと思う
昨年、詳しい資料が配布されたが残っているか聞くのを忘れた(恥)
旧武井楼 現存 ’16.05 ’25.03
旧豊田楼 現存 ’16.05 ’25.03
思案橋?見返り橋?
以下 現存しない ’16.05
旧木島や?
旧植甚?
旧富士屋?
旧山中楼?
現存する
東岡町 ’16.05 ’25.03
現存 ’16.05 ’25.03
現存 ’25.03
’16.05
角のシャッター部が入口 現存しない ’16.05
後方の別棟 本館は昨年解体されこちらのみ現存 ’25.03
現存しない
田原本
街歩き