玉麺 佳津屋 281 港区稲永5


後半、一味を投入

うどん、きしめん、中華そば一玉330円二玉440円 天ぷら エビ110円ハム80円 生たまご80円

お茶はセルフ 右の薬缶から ネギは各テーブルにある

五台入る駐車場が左手にある。ダンプカーで 左に佳津屋さん。今と変わらない
来た人は・・土曜日で地元常連さんが多かった 市電廃止は1971.11月末 1971.11.23
なか彦さんに向かう途中、仕舞屋と思って中を覗いてみたらそうではなく
小さな「準備中」札が掛かっていた。帰りには「営業中」早速入ったら
昭和の風景がそのまま残っていた。私が思うに、ここは市電終点
「西稲永」でこの先に港湾労働者(当時は沖仲士と呼んだ)が多数
働いていた。メニューは至ってシンプルで老夫婦と息子さん?がテキパキ
動き広い店内は一度に多数来ても対応できるシステムが続いていた。
コロッケを食べた直後で(素)うどんを選んだ。麺は太くモチモチで
これは良い。出汁は甘いが彼らに好まれたか 330円 ’25.10
営業時間 10時(訪問時は11時)~15時(飲食) 定休日 月・火曜日

左から本屋、食品店は無くなり佳津屋一軒 ’13.04.07撮影 バスの後方、ピンクのテントの
置いた二階建ては「なか彦」改装された 左が佳津屋 右が「なか彦」各商店、愛知銀行
その先の 米屋さんは盛業中 1971.11.23 三菱東京UFJ銀行(右端)は無くなった
食べ歩き