白井さんの作品
      名古屋模型鉄道倶楽部の会員だった故白井完昌さんは端正な作風で知られ
      作品も国鉄蒸機からナローまで、材料も金属からペーハー、プラバンまで幅広い。
      小型車輛の殆どをTMSで発表されているので御存じの方も多いと思う。
      生前、ナロー3品を倶楽部の例会で運転するよう私に託された。

     
   太平洋炭鉱専用線のナロー(610o)電機をイメージして作られたと思う。本人は3品とも
   「適当にでっちあげた」と言っておられた。塗装には非常に拘る方で過去の車輛を作る場合は
   かなり調べられていて結局「人の記憶はあてにならない」「絵本が意外に正確で画家の目は確か」と
   言っておられた。この作品も櫓や梯子はグレー、手摺はイエロー、キャブ上のライトはレッド
   ネンバーはホワイトで塗り分けられている。ナンバーの上に「東芝」のメーカーズプレートが
   付いている。車体はプラバンで動力はカトーポケットライン用が使われている。ナベトロも数両ある。

     
   酒井か協三?の新しいタイプの5t機でしょうか。残念ながら預かった時には機関室中央に
   あった排気パイプが失われていた。倶楽部での運転よる故障や破損については「壊れるまで
   運転して」との事でした。車体はプラバンで動力はトミックスC型DL機用が使われている。

     
   九十九里風の大型単端型ガソリンカー。正面は2枚窓で乗務員扉の一方が無いので日車製が
   プロトタイプかも。本人は「自由形レールバス」と言っておられた。側面は木造短冊貼が
   表現され床下にはマフラーが付いています。車体はペーパー、屋根は木、エンジン部は
   プラバンで動力はカトーポケットライン用が使われている。
    
     
   スケールの関係で倶楽部のパイクでは運転出来ないので新たに運転用のボードを作る事にした。
   B2パネルに7oのスチレンボードを貼りカトーのNゲージ用R180レールとR150ポイントを
   留めた。ただ運転しても一般の方には理解できないと思うので最低限の情景を作ってみました。
   又、電車での移動を前提としていますので細かくは作って有りません(腕が無いだけジャーン)

   
   木曽森をイメージに作りました。事務所は田島を参考に自作、木材はセイダカアワダチ草を乾燥させ
   積み上げてから艶出しスプレーを吹きました。積み下ろしはミニカのフォークリフトとしました。

  
   駅舎は自作したものの使用していなかった小湊鉄道・月崎風の物。車庫は手持ちのヒルマの
   「小さい機関区」を組みましたがキューポラはバランスが悪く使用せず屋根材はエバー
   グリーンを使用。丁度よい大きさでした。

  
   このシーンは実物を色々ググりましたが詳しい事は解りませんでした。北海道と九州では異なるようです。
   結局、「津島軽便堂写真館」さんのHPを参考にしました。ホッパー(本当はポケットと言うそうです)は
   全体のバランスで大きさを決めました。作業事務所は手持ちのヒルマ。石炭を平地に野積みしましたが 
   一般の方に理解しやすいようにしただけで実際はこんな事は無かったと思います。 

   レールとポイントを購入した以外、全て手持ちの材料で作りました。
   安易すぎて白井さんに申し訳ない様な気がしてなりません。合掌。