中山道(信濃路)下諏訪〜本山
        歩いてみると気候も文化も違う事が肌で感じます。
        先を急ぎたいのですが名古屋からはこの先、宿泊が必要で
        勤務の都合上連休が取れないのが辛い。

     
   下諏訪 1
   本陣岩波家。邸内の一部が公開されている     関札。大名が宿泊中、門前に掲げた。

    
   下諏訪 2
   甲州街道中山道合流地。中山道は左から手前へ。           諏訪大社。下社春宮

     
   下諏訪 3
   諏訪大社・春宮の鳥居と常夜燈        注連縄のある道祖神。この先で道は無くなる。

     
   下諏訪 4
   旧渡辺家。高島藩に仕え明治以降同家から    「右 中山道 左 いなみち」この先両側に
   渡辺千秋他2名の大臣が出ている。        立派な生垣が競うように1km位続く。

     
   岡谷 1
   東堀一里塚跡碑付近               常夜燈と道祖神

     
   岡谷 2
   橋の袂の石碑群                 双体道祖神

     
   岡谷 3
   
今井立場跡。「明治天皇今井御膳水」      茶屋本陣「今井家」明和9年(1772年)の建築
   碑もある。                  1800坪の敷地で家も庭の整備されています。

     
   岡谷 4
   石船馬頭観音。塩尻峠へ向い勾配は       「大岩」を左に見て。
   きつくなる。

     
   塩尻峠 1
   展望台として整備され木立の間から       「明治天皇今井御膳水」碑と奥に井戸。
   諏訪湖が見える。                前に茶屋本陣がある。

     
   塩尻峠 2
   天明の飢饉の時、行き倒れになった       東山一里塚。この後、木立の中を稜線に
   旅人を弔う親子地蔵。             沿って緩やかに下り中央高速道路を渡る。

    
   柿沢 1
   
「牛馬守護神」   「馬頭観音」        石仏群

     
   柿沢 2
   双体道祖神                   旧家が続く

     
   柿沢 3
   真言宗永福寺。観音堂と枝垂桜でも       「是より西 中山道 塩尻宿」碑 
   知られる。

   
   塩尻 1
   道祖神と題目碑    三州街道へ        庚申や双体道祖神が集められている。

     
   塩尻 2
   小野家(重文)「いてふや」と呼ばれた旅籠   本陣跡、陣屋跡が続くが国道になり風情は
   明治の大火で本陣等殆んどが失われた。     無い。JR(国鉄)駅からはかなり離れている。

     
   塩尻 3
   阿礼神社。延喜式に載る古社           双体道祖神

     
   堀内 1
   
堀内家(重文)江戸期の堀ノ内村の名主       旧家
   18世紀後期の建築と言われ「雀おどり」と
  呼ばれる棟飾りがある。

     
   堀内 1                    大門 1
   寄せられた石碑群                大門神社。明治期に若宮八幡と
                           柴宮八幡を合併。

     
   大門 2
   耳塚。この地区に駅が出来発展          街道最終?の双体道祖神。

      
   平出                  洗馬 1
   平出一里塚。反対側も残る        細川幽斎肘掛松碑    善光寺街道追分の常夜燈

     
   洗馬 2
   善光寺街道追分。直進善光寺、右折中山道     30m位京よりに今の追分がある。
   伊勢、熊野、西国33箇所を巡った人々は直進。

     
   洗馬 3
   今の追分に移設された道標             同所に集められた石碑群。

     
   洗馬 4
   「あふたの清水」木曽義仲の伝説も伝わる    本陣跡。度重なる大火で宿場町の面影は無い

     
   洗馬 5
   脇本陣跡。追分を控え賑わったという        高札場跡に建つ「洗馬宿」碑

     
   洗馬 6
   
言成地蔵                    同境内に集められた石碑群

     
   牧野
   牧野一里塚跡                  本山宿入口に集められた石碑群

     
   本山 1
   「俵屋」木曽(尾張領)を控え宿場の規模は   「川口屋」背後を街道に平行して鉄道が
   大きく、松本藩の口留番所もあった。       あるが駅は日出塩に造られ一気に寂れた。

     
   本山 2
   本陣跡。皇女和宮も泊まったとか         駅が出来なかったのが幸いし今に残る。 
                          「蕎麦切り」発祥の地としても知られる。 

     
   日出塩
   「長泉院」前に集められた石碑群。       「御嶽公園」