シャトル自動運転
巷では「鉄道模型レイアウトバー」流行っているとか。そこで我家も台所のテーブルでウイスキー
グラス片手に運転を思い立った。180cmx90cmのテーブルではシャトル運転になるが1本が往復では
面白くないので中央で交換する事とし合わせて自動運転とした。シノハラのポイントを使い2ブロックに
分けて試作したが良い結果が出ず、結局カトーのレールで何とか収まった。組み立て撤去とも楽。
今後は駅等ストラクチャーの製作に掛かろうかと考えている。
路面電車仕様。複線部分は常時通電するので タイマーで逆転し、レールはダイオードで
コントローラーは2コスイッチ付きを使用。 制御します。但し、この場合2両の動力特性が
近い事が条件になります。
20Ωの抵抗(茶色のパーツ)を追加し、交換駅のポイント前と終端で減速するようにしました。
60mmのレールをカットすると抜けるようになりますが抵抗をハンダ付けすれば大丈夫ですが
安定した走りを重視し長いレールも含め全てエポキシで固着してあります。
超アナログになってしまいましたが、全集電と消費電力の少ないモーターが条件になります。
意外に効果が有ります。デジタルで(PC等)で苦労している私は「ほっと」します(笑)
中間に停留所を作ってみました。リードスイッチとタイマーの組み合わせです。
車両側に磁石を両面テープで取り付けますが、100円ショップで強力な磁石が販売されていて
確実に作動します。スイッチも100円でした。スイッチの上に踏み切り板を被せます。