西明寺
庭園
昭和53年に後方の杉植林と共に作庭された築山池泉回遊式庭園。
この日は四人の人で手入れを行っていた。長く伝わる事を希望する。

庭園入り口の刈込 東側から入る。入口にの尊石組(右)

右側(東)から左へ
放生池の亀島 鶴出島。右に滝石組

右に枯滝石組。後方に庭園展望台。

西端から見る 東三河一番の苔庭

築山にも池が二ヶ所ありここが池泉となり下の池に潅ぐ。滝石組は三ヶ所 渓流と石橋

右手は鹿威しから池に潅ぐ 左は枯滝

築山上方から見る

蹲 燈籠

本堂左にも庭園がある。 こちら側にも庭園展望台あり
寺院

平安時代の開基。徳川家康の八幡砦出陣に協力し後に家康の命により最明寺から
西明寺に改名、朱印地も与えられた。最初は天台宗で今は曹洞宗。
山門 左に大きなモッコク 本堂

藍染堂

庫裏 鐘楼

お雇い外国人ベルツ博士の供養塔 芭蕉の句碑(右から二番目)
![]()