西国三十三所巡礼 第二十一番穴太寺〜第三十三華厳寺
第二十一番札所 菩提山 穴太寺
第5番葛井寺と同様平地にあり経緯も同様かも。但しこちらは田園の中にある地味な寺です
仁王門 地蔵堂
多宝塔 念仏堂
鐘楼 方丈表門。庭園が有名ですがオフ
シーズンで公開していなかった。
鎮守堂
第二十二番札所 補陀洛山 総持寺
なだらかな坂の住宅街を上ると忽然と仁王門が現れる。境内は広く且つ良く
整備されていてしかも拝観自由で「本山」を感じさせる。一般の人も多く近隣の
人々と癒しの処かも。本堂と仁王門は秀頼により再建されたと伝わる。
大師堂 金堂
普悲観音堂
奥の院跡に建つ山陰の廟所。近くにマンションが 包丁塚。山陰は料理の名人だったらしい。
建ち前をJR快速が130km/Hで駆け抜ける。
第二十三番札所 応頂山 勝尾寺
山深い地にあるのですが「勝運の寺」として人気があるようで、「勝ダルマ」が
所狭しと並ぶ。入口付近の光景にはビックリ!霊場と新風景が2エリアに隣合せる。
多宝塔 不動堂
荒神堂 鎮守堂
開山堂 大師堂
薬師堂
閻魔堂 奥の院への道
奥の院
第二十四番札所 紫雲山 中山寺
安産祈願の寺として人気があり、殆んどがカップルで来ている。何か場違いの所へ来たようで
落着かなかった。石段脇にはエスカレーターやエレベーターが設置されバリアフリー。
奥の院はここから1時間弱上った所にあり、降雨と日没で断念。再度訪問したい。
本堂
山門。「お礼参り」の晒しが掛かる 五百羅漢堂
閻魔堂 寿老神堂
大黒堂 鐘楼堂
護摩堂 開山堂
大師堂 阿弥陀堂
大願堂 子授け地蔵
塔頭・総持院 鎮守社
番外 東光山 花山院菩提寺
西国33観音霊場を中興された花山法皇が後年過ごされた地で後に菩提を弔う寺と成った。
境内は広くないが、しっとり落着いた感は「山寺」と呼ぶに相応しい。境内からの眺めも良い。
訪れた日は3月というのに寒い日で人が少なく、その雰囲気に浸れた。
花山法皇殿 薬師堂
一般道からの登り口。「琴弾坂」を経て寺まで徒歩25分位。
急坂を登りきると落着いた山門が向える。
荒神堂。境内は紅葉の名所としても知られる。
不動堂。この前からの眺望が良い。 鐘楼。他の建物と同様簡素。
花山院御廟所
有馬冨士。小振りだが形は良い。 花山院別院
第二十五番札所 御嶽山 清水寺
高所にあるが門前までバスが行くので楽だが平日2本休日3本なので大阪に近い割には不便。
見晴らしは良いはずだが木立に遮られあまり見えない。無理してもゴルフ場の枯れた芝が
目立つだけ。霊場に相応しいロケーションだが何度も災害に遭い、何れもその都度再建された
新しい建物だが良い。
大講堂
仁王門。駐車場に面して新築された。 塔頭跡の石垣群が往時の栄華を物語る。
根本中堂 地蔵堂
薬師堂 鐘楼
本坊 月見亭
滾浄水。山上で湧出する霊水。清水寺と 大講堂裏の上にある水源。
称される由緒の地。覗くと寿命が延びるらしい。 放生池に注ぐようです。
多宝塔跡。再建予定 氏範の切腹石。
第二十六番札所 法華山 一乗寺
街から遠く離れた山中の古刹のイメージにピッタリの寺。これで山門があったら良いのだが・・・
さほど大きくない寺だが国宝・重文が多く古の栄華を偲ばせる。秋の紅葉の頃が良さそう。
本堂(重文)解体修理が終わった。
護法堂(重文) 入口。中央に「石造笠塔婆」が建つ。
常行堂 鐘楼
弁天堂と妙見堂(いずれも重文) 経蔵
五輪塔(重文) 太子堂
法道仙人を祀る開山堂 放生池
三重塔(国宝) 石造笠塔婆
第二十七番札所 書写山 圓教寺
江戸からはここが一番遠かったか?歩いてここまで来た先人達の熱意に打たれる。
ロープウェイで登ったが一般車用の登山道は無い様で、静かで環境に良くしかも
安全!西の比叡山と呼ばれるだけに広い山内には3谷あり変化に富み文化財も多い。
2時間では見切れなかったので、次回は事前によく調べて同寺のみで歩いて登りたい。
魔尼殿
仁王門 姫路城主・本田忠政寄進の湯屋橋
食堂(重文) 右に大講堂(重文)が並ぶ。
常行堂(重文) 薬師堂
護法堂(重文) 護法堂拝殿(重文)
性空常人を祀る開山堂(重文) 不動堂
鐘楼(重文) 三十三所堂
金剛堂(重文) 姫路藩主・松平直基
塔頭 壽量院(重文)
本多家廟所
和泉式部の歌塚 弁慶のお手玉石 弁慶鏡井戸
第二十八番札所 成相山 成相寺
修験の霊場で以前は更に上方にあって、頂上に奥の院跡がある。3月中旬だが
日陰に雪が残る。美人観音ということで、そちらへの御利益があるらしいがそれが
目的らしい人は居なかった。御寺の楊貴妃観音も静かだったが、この「お願い」は
元来人気が無いのか時代と共に変遷して行くのか?船、ケーブルカー(リフト)と
バスを乗り継けば簡単に行けるが、ここと松尾寺は名古屋からは遠かった!
本堂
山門
西国順礼堂
五重塔。「底なしの池」越しに見る。 平成10年に建ったが木造。 一願一言の地蔵さん。
「撞かずの鐘」悲話が伝わる。
鋳鉄製湯船を使った手水鉢(重文) 左甚五郎作の真向の龍。
第二十九番札所 青葉山 松尾寺
馬頭観世音が本尊なのは33箇所の中では唯一で競馬関係者やファンに信仰が篤いという。
信長の兵火はここまで及んだが再建された。山岳霊場に相応しい厳しい環境で気持ちが
引き締まる。JRの駅から歩いたが33箇所の中で訪れるのには一番不便な所かも。
本堂。前に馬の像がある。
勅使門
仁王門。仁王さんは不在で写真がある。
大師堂 位牌堂
経蔵
庫裏
鐘楼と鳥羽天皇御手植えと伝わる銀杏。 六所神社
3月中旬なのに雪が残る「若狭冨士」青葉山。左手中程に
庫裏の赤い屋根が見える。頂上付近に奥の院があるという。
第三十番札所 竹生島 宝厳寺
琵琶湖に浮ぶ小さな島で境内も狭い。長浜から渡ったが舟で渡る事に意義が
あったかも。神仏習合が色濃く残っているが、青岸渡寺とはやや異なる雰囲気。
唐門(国宝)豊国廟の極楽門を移築したものと伝わる。
観音堂(重文)伏見城から移築したともいう。
船廊下(重文)秀吉の御座船の用材を用いた。
船廊下(重文) 雨宝堂
昭和17年(1942年)建立の本堂。日本三弁才天の一つを祀る。
石造五重塔(重文) 2000年に再建された三重塔 もちの木
鐘楼 観世音奉安殿
参拝道が重文? 瑞祥水
都久夫須麻神社(国宝)伏見城日暮御殿を 竜神拝所。投げられた「かわらけ」で埋まる。
秀頼が寄進したと伝わる。
船着場から 鳥居を潜って寺へ。神仏習合時代の名残
全景。中央から左が寺、右が神社
第三十一番札所 姨綺耶山 長命寺
大阪・京都の通勤圏に入る近江八幡からここまで来ると大分静かになる。観光バスの
グループを遣り過ごしてからゆっくり上った。健康長寿に御利益があるところから
観光バスが4台程止まっていて人気の程が窺われる。境内から見る夕暮れの琵琶湖は良い。
本堂(重文)
入口。長い石段が始まる。途中の両脇に塔頭跡や宿坊跡が続く。
質素な山門。昔は仁王門がたったという 閼伽井堂
護摩堂(重文) 庫裏?と書院(右)
三重塔(重文)
三仏仏堂。本堂から権現社拝殿まで回廊で結ばれている。 よく紹介されるアングル
護法権現社 護法権現社拝殿
鐘楼(重文) 如法行堂
修多羅岩。霊場に相応しい大岩と霊水 太郎坊権現社
琵琶湖を望む
第三十二番札所 繖山 観音正寺
前回は観音寺城が目的で本堂が焼失した直後だった。聖徳太子の開基と
言われるが後に佐々木氏や六角氏の居城になり麓の石寺に移ったが
慶長年間に山上に戻った。今回も表参道を上り桑実寺を経てJR安土駅へ戻った。
表参道 水神舎 白蛇大明神
庫裏 鐘楼
供養堂(札堂) 北向地蔵尊(一願地蔵)
護摩堂 手水舎
太子堂(地蔵堂)
奥の院入口 奥の院。この上方に大きな石が重なり
雪も深かった。霊場に相応しい所です。
観音寺城。本丸近く。 教林坊(庫裏)唯一残る里坊。
第三十三番札所 谷汲山 華厳寺
名古屋から程よい距離で、今は廃止されたがローカルムード一杯の名鉄電車が
走っていて昔から何度か訪れた。今回改めて訪れたが「結願」ということもあり
以前とは違う気持ちだった。桜の蕾は膨らんでいたが、桜や紅葉のシーズンと
2月の「豊年祈願祭 谷汲踊り」で賑わう。
本堂
精進落としの鯉 笈摺堂。元来はここが満願堂という。 妙法の滝(水が無い)
巡礼を終えた人々の奉納で埋まる。 ここで滝行をしたか?
仁王門。大きな草鞋が奉納されている。 参道
苔の水地蔵。聖天さんを祀る。 子安堂
お札を水に濡らし治したい所に貼る。
満願堂。元来はここが開山堂という。 阿弥陀堂
大師堂。本堂の脇ですが人は来ません。 お稲荷さん。人も多く新しく整備されている。
庫裏 内仏客殿。中に入りたい気になります。
.
三十三所堂 経堂
鐘楼
眼下に総門辺りが見える。 奥の院への道
奥の院 奥の院から5分位上る。ここが修行の地か?
放生池と地蔵堂 元名鉄谷汲駅。往時の電車が保存中。
08年4月初瀬街道を歩いた折に長谷寺を訪れ、何となく納経帖を求め御朱印を頂いた。
極初期は同寺が一番札所だったらしいがそれを考えて始めとした訳では無い。その後、
「伊勢への道」歩きが終わりかけた、08年8月から宝厳寺と華厳寺を除いて、青春18切符で
巡った。出発はいつも、今は無き東海道線夜行電車「ながら」でバスの接続便の関係や
駅から歩きの所もあり、1日2寺のペースだった。2009年3月で巡り終えたが何かあっけなく
終えた様に思う。やはり霊場の雰囲気の残る寺に印象が残る。極力、奥の院にも訪れる
つもりだったが時間の関係で果たせなかった寺もある。何れの日か再訪したい。
最後まで御覧になった方々に観音様の御守護がありますように。
信州 善光寺
結願の納めとして訪れた。御開帳前だが相変わらず人は多い。
本堂(国宝)
経蔵(重文) 鐘楼
山門(重文) 仁王門(重文)
大本願 大勧進
釈迦堂(重文) 堂照坊
忠霊殿 石造宝篋印塔