六華苑 舞楽会




 多度雅楽会による
 定例「春の舞楽会」が
 ’16年5月14.15日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。 




 振 鉾


 ’16.05.14









 桃李花

 春の曲水の宴で上演された。
 舞は途絶え平安時代に作舞。















 

      




 胡 蝶

 山吹を手に童が舞う。



















 陪 臚

 戦勝祈願、凱旋祝賀等の
 際に奏され武人に好まれた
 という。














 

 

     

    落 蹲
    一般客は退場し新郎新婦と列席者の前で結婚の御祝いとして演ぜられました。



 
 春鶯囀

 春の鶯の囀りを曲と
 舞に表現した。

 長大な曲を一具
 (全組曲の上演)で
 上演されました。
 舞人も大変!










 

 

     




 貴 徳

 気品の高い王舞と
 されている。

 一具で上演されました。

















     




 陵 王

 勇敢に戦い大勝した王を
 表現した曲、舞。
 舞楽で一番有名な舞です。 

 一具で上演されました。

















 綾 切

 やわらかな女舞。
















 




 長慶子 

 今回は一具が多く
 
長時間になりました。
 
皆様お疲れさまでした。 














    




 多度雅楽会による
 定例「秋の舞楽会」が
 ’15年11月21.22日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。 22日は童に
 よる「浦安舞」が予定されて
 いました。


 振 鉾


 ’15.11.21









 五常楽

 王朝の風雅にあふれ
 宮中や社寺の儀式の
 演奏に多く用いられる。






































 陪 臚

 戦勝祈願、凱旋祝賀等の
 際に奏され武人に好まれた
 という。

 前半は太刀と楯を持って
 舞う。










































 後半は鉾を振って
 舞う。









     




 貴 徳

 気品の高い王舞と
 されている。

 
















 蘇合香

 インドの王が病に倒れた時、
 蘇合草という薬草を服して全快。
 これを楽曲・舞にした。














 









 菖蒲甲という蘇合草を
 かたどった甲をつけて
 舞います。








 




 長保楽

 長保年間に2曲を
 一つにして舞楽に
 した。
























































     




 還城楽

 蛇を見付け捕獲し
 喜び舞う。走舞で 
 よく舞われます。



















 長慶子 

 
皆様お疲れさまでした。 













    




 多度雅楽会による
 定例「春の舞楽会」が
 ’15年5月9.10日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。9日は時折
 小雨の降る中、行われました。


 振 鉾


 ’15.05.10






     




 迦陵頻

 手にした胴拍子を
 打ち鳴らす。極楽に住む
 鳥の鳴き声を表す。
 
















 皇仁庭

 仁徳天皇の即位を慶賀して
 百済・王仁が「難波津歌」を
 創り庭で舞った事に由来する。













 




 喜春楽

 行教法師が再興、京都の石清水八幡宮の
 遷宮のときに演奏する慣わしとなり
 また皇太子元服の際にも演奏された。













 





 打球楽

 ポロを舞にした様な
 感じです。














 




 狛 棹

 舞は高麗より船で来貢する時に
 渡って来た姿を模したものと伝わる。
 五色の段々塗の棹を操り、船を操る。 













 

     




 還城楽

 蛇を見付け捕獲し
 喜び舞う。 
 よく舞われます。

















 長慶子 

 
皆様お疲れさまでした。 















    




 多度雅楽会による
 定例「秋の舞楽会」が
 ’14年11月9.10?日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。
  

 振 鉾

 


 ’14.11.09








 打球楽

 ポロを舞にした様な
 感じです。














 

      




 皇仁庭

 仁徳天皇の即位を慶賀して
 百済・王仁が「難波津歌」を
 創り庭で舞った事に由来する。














   




 陵 王

 舞楽で一番有名な舞です。 















   




 貴 徳

 気品の高い王舞とされ陵王に
 続いて多く舞われる。

 今回、大鉦鼓に火炎が
 新調されました。











 


 青海波

 源氏物語「紅葉賀」帖で
 光源氏と頭中将と舞った舞楽。
 「男波」














 




 「女波」

















 




 白 濱

 波を表現して舞いますが
 この画像では判りません。
 ゴメンナサイ













 

    




 胡飲酒

 胡国の王が酒を飲み酔って
 舞った姿を舞にしたという。
 ダイナミックな舞振で人気が
 あり、よく舞われます












   




 還城楽

 蛇を見付け捕獲し
 喜び舞う。 
 
 












 


 長慶子 

 
皆様お疲れさまでした。 
















    

       
                                          ’14.05.18
    多度雅楽会による定例「春の舞楽会」が ’14年5月17.18日に
    桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて開かれました。
    待望の火炎太鼓が出来上がりお披露目されました。




 
  

 振鉾三節


 















 春庭花

 古くは春の節会の
 参音声として用いられた
 という。
 花弁が閉じたり開いたり
 するように舞う。










 

       





 胡 蝶

 山吹を手に童が舞う。














       





 迦陵頻

 手にした胴拍子を
 打ち鳴らす。極楽に住む
 鳥の鳴き声を表す。
 ゲストの童が舞いました。



















 ゲストと記念撮影。
















 散 手

 軍を指揮した様子を
 舞にしたという。
 走舞。












   

 



 地 久

 本年は天皇陛下の傘寿にあたり
 「萬歳楽」と番で上演された。














 
 



 萬歳楽

 鳳凰が飛来し「賢王萬歳」と
 囀る。その詞を楽に、姿を
 舞にした。
 宮中の慶賀の舞。












 

   





 納曽利

 雌雄の龍が楽しげに
 舞遊ぶ姿を舞にした。













    





 陵 王

 蘭陵群の王が仮面を
 付け戦い、その戦勝の
 様を舞にした。
 走舞。















 陪 臚

 武人が太刀を抜いたり
 槍を手にしたりして舞う。













 

 





 長慶子 

 
皆様お疲れさまでした。 














    




 多度雅楽会による
 定例「秋の舞楽会」が
 ’13年11月10.11?日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。
  

 振 鉾

 三節とも舞われました。


 ’13.11.10




  



 央宮楽

 春宮の立太子礼の際作られた
 舞とされる。
 宮中(大宮)で舞う事に由来する。













 

   





 貴徳

 番舞の「散手」と共に
 気品の高い王舞とされる。

















 賀殿

 殿堂の新築祝賀の宴に
 よく舞われる。













 





 太平楽

 武舞。天皇の即位式で
 舞われるという。
 装束を全部付けるのに
 1時間を要するという。











 

 





 古鳥蘇

 古鳥蘇地方(昔の渤海国)の
 舞とされ前半4人後半は
 桴を持つ2人舞になる。












 

   





 蘇莫者

 聖徳太子が山で笛を吹いていると
 山の神が現れ喜び舞う。
 老猿の面を付け背に蓑に見立てた
 毛皮をつけている。











   





 還城楽

 蛇を見付け捕獲し
 喜び舞う。










 


 



 長慶子 

 皆様お疲れさまでした。 















    
 



 多度雅楽会による
 定例「春の舞楽会」が
 ’13年5月18.19日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。
  

 振 鉾

 


 ’13.05.18





  

    埴 破
    この曲専用の装束を着用し五色の玉を左手に持って舞う。

 


 陵 王

 人気の舞で今回も
 舞われました。














 
   

  

    古鳥蘇
    古鳥蘇地方(昔の渤海国)の舞とされ前半は2人で後半は入れ替わり一人で桴を手に舞われた。

   




 貴 徳 

 一般客は退場し新郎新婦と
 列席者の前で結婚の御祝い
 として舞われました。

 
 










  

    春鶯囀
    鶯の囀りを曲にしたと伝わる大曲。

   




 胡 蝶 
     
 男女の童が
 舞いました。















  

    央宮楽
    春宮の立太子礼の際作られた舞とされる。

  




 納曽利

 当地では久しぶりに
 舞われました。















   
 


 抜 頭

 当会では久しぶりの
 様ですが当地では
 今春、各会で舞われました。














 



 長慶子 

 皆様お疲れさまでした。 
 














    




 多度雅楽会による
 定例「秋の舞楽会」が
 ’12年11月24.25日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。
  

 振 鉾

 三節とも舞われました。


 ’12.11.25





  

    陪 臚
    武舞。東大寺の大仏開眼供養会でも奉納されたという。

  

    北庭楽
    平舞。宇多天皇が不老門の北庭でこの曲を作らせたという。

    




 貴 徳

 スピード感溢れる
 舞でした。














    




 陵 王

 小学3年生の女の子が
 挑みました。
 可愛すぎてこれは
 「陵姫」でした












    




 納曽利

 一般客は退場し新郎新婦と
 列席者の前で結婚の御祝い
 として演ぜられました。
















 太平楽

 天皇即位の礼の大饗で
 舞われる。
 舞装束も豪華絢爛です。
 この会としては初上演です。
 20kg近い装束を付けて
 勇壮に舞われました。










 

 

  

    登殿楽
    平舞。4人の女性が優雅に舞いました。

    




 胡飲酒

 走舞。胡国の王が酒を飲み
 酔って舞った姿を舞にしたという。
 酔うどころか闊達に舞われました。













  

    狛 鉾
    平舞。棹で船を操る姿を見せます。





 長慶子 

 皆様お疲れさまでした。 
 













    
 



 多度雅楽会による
 定例「春の舞楽会」が
 ’12年5月19.20日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。
  


 ’12.05.20



 振鉾






  

    喜春楽 
    東宮の東宮元服の式にはこの曲が演奏された。源氏物語にも描かれている。

   




 納曽利 

 子供男女で舞われました。
















   
 


 散 手 

 軍を指揮した様子を
 舞にしたと言われ、小走りに
 舞台を駆け巡る。














   
 



 貴 徳 

 一般客は退場し新郎新婦と
 列席者の前で結婚の御祝い
 として演ぜられました。













  

    蘇利古 
    「雑面」という紙製の面をつけ、手に曲がったハタキのような物を持って舞う。

   




 陵 王  

 人気の舞で今年も舞われました。















  

    登殿楽 
    平安時代に作曲作舞され童舞だったという。

  

    甘 州 
    竹の根につく毒虫を避ける舞とも言われる。

  

    胡 蝶 
    童が舞いました。

    

    打球楽 
    昨秋に続いて舞われました。
 








  長慶子 

  皆様お疲れさまでした。 
 









    
 

    


 多度雅楽会による
 定例「秋の舞楽会」が
 ’11年11月26.27日に
 桑名・六華苑(旧諸戸邸)にて
 開かれました。
  

 振鉾



 ’11.11.26





 


 五常楽 

 初演だそうです。















 




 納曽利

 子供舞でこちらも初演。















 
       

    

 打球楽

 中央のソフトボール大くらいの
 「球」に注目。武舞。初演。














 




 延喜楽

 一般客は退場し新郎新婦と
 列席者の前で結婚の御祝い
 として演ぜられました。













 

     

 


 陵 王
          


















 萬歳楽

















 
  

          

 納曽利

















 




 伽陵頻

 童が楽しげに舞いました。

  

          











    


    

 蘇莫者

 聖徳太子が笛を吹いた時
 山神が現れて舞った姿という。














 
  

    
    
 胡徳楽

 酒宴の様子を舞にした。
 仲間が帰っても未だ
 飲んでいる。
 狂言のような舞です。












 
  









 長慶子

 皆様お疲れさまでした。 
 


.