洛陽三十三所観音巡礼

 後白河天皇が広域で巡礼が困難な
 西国三十三所巡礼に代わるもの
 として平安時代末期に定めたのが
 起源といわれる。
 明治時代に廃仏毀釈で途絶えたが
 平成十七年に復活!

 神宮(伊勢)125社巡りに続いて
 巡礼する。

     
   第一番札所   六角堂 頂法寺  
   本堂が六角形。京都の中心にあたるとかで「臍石」もありますが、しだれ桜が見事でした。
 
     
   第二番札所   新京極 誓願寺
   門前は相変わらず、すごい人出でした。雨の中ミニコンサートも開催中。後ろの甍が同寺。

     
   第三番札所   護浄院 清荒神
   女性の守り本尊として信仰を集めている。清荒神は火の守護神でかまどの上に祀られる。
 

     
   第四番札所   革堂行願寺 1
   西国第十九番札所でもあります。本堂は小さいが重厚な造り。「幽霊絵馬」もある。

     
   第四番札所   革堂行願寺 2
   「寿老人神堂」京都七福神巡りに。   「加茂大明神」     大提灯

     
   第五番札所   新長谷寺 真如堂
   真正極楽寺/真如堂境内にあります。金戒光明寺と接し、この界隈京都の「穴場」的存在。

     
   第六番札所   黒谷 金戒光明寺
   家康が御所を睨んで建てたとか。広く、守りも堅く「城」に近い。見所一杯だが人はいない。

       
   第七番札所   長楽寺
   円山公園の奥にひっそり建つ、建礼門院縁の寺。 「建礼門院十三御塔」と「平安の滝」
   延暦24年(805年)桓武天皇の勅命によって最澄を開墓として創建された古刹。
   相阿弥が銀閣寺の庭を造るにあたり、試作として造ったとされる庭がある。京の庭でUP。

   
   第八番札所   大蓮寺
   安産祈願で知られる。樹齢100年といわれる「大王松」(葉が長いのが特徴)と旧六勝寺の礎石。

     
   第九番札所   青龍寺
   高台寺と八坂の塔の間にあり門前は人通りは多い。でも境内はひっそり。

     
   第十番札所   清水寺善光寺堂(旧地蔵院)    第十一番札所   清水寺奥の院
   門前左手にあります。本堂前右手に「首振地蔵」   修学旅行生等で大変な人出!

     
   第十二番札所   清水寺本堂           第十三番札所   清水寺朝倉堂
   東大路から人をかき分け上る。この後、産寧坂を歩いたが、すっかり変わっていた。

     
   第十四番札所   清水寺泰産寺
   順路からチョット外れるので静か。向えの塔に比べ小さいが渋い!

     
   第十五番札所   六波羅蜜寺
   広大な境内に平家一門の邸宅5200館あったとか。  「平 清盛」塚(左)と「阿古屋」塚

     
   第十六番札所  仲源寺
   南座の並びにあり門前の人通りは多いが境内はひっそり。仲違い、眼病に御利益があるとか。

     
   第十七番札所   蓮華王院 三十三間堂
    何度訪れても見応え(表現が良くないが)あるお寺です。南大門と太閤塀は京の街にUP

      
   第十八番札所   善能寺 
   何度も尋ねながら辿り着いた。山里にひっそり佇む雰囲気。

     
   第十九番札所   今熊野観音寺
   頭痛封じ等に頭の観音様として知られる。初夏も良いが秋の紅葉が良さそう。本堂(左)と大師堂。

     
   第二十番札所   御寺 泉涌寺
   東山南端にある名刹。「御寺」と呼ばれ皇室とも縁が深い。静かで心洗われる。仏殿(左)と舎利殿。
   ここも秋が良さそう。庭園は京の庭にUP

     
   第二十一番札所   法性寺
   
今は小さいが、かっては京洛二十一ヶ寺の一つに数えられたとか。前を京阪電車が走る。

     
   第二十二番札所   城興寺
   「小指みくじ」というのが有るそうです。気がつきませんでした。次回訪問しUPします。

     
   第二十三番札所   東寺
   東寺門(南門)から入山をお薦めします。金堂、五重塔等も印象深い。無料です。

     
   第二十四番札所  長圓寺 
   大阪の陣で知られる、京都所司代 板倉勝重の寄進で整う。
 
     
   第二十五番札所   法音院
   毎年1月成人の日に行われる「京都泉涌寺七福神巡り」では賑わうがふだんはひっそり。

       
   第二十六番札所   正運寺
   
加藤清正の重臣・飯田 直景(覚兵衛)の開基。日本槍柱七本の一人で
   名古屋城普請にも加わる。司馬さんが「覚兵衛物語」(短編)で著わしている。

 
    
   第二十七番札所  平等寺 (因幡堂)
   
浄瑠璃発祥の地とも言われる。2001年から始まった、毎月8日にある「手作り市」が人気とか。

     
   第二十八番札所  壬生寺 中院
   
久しぶりに訪ねたら、屋根葺き替えられ正面も綺麗になっていました。壬生狂言でも知られる。
   新選組人気は根強く人は多い。本堂は昭和42年の再建で残念ながらコンクリート製です。

      
   新選組
   境内にある近藤勇の胸像。  近くの屯所・八木邸。        前川邸は週末に限り店頭のみ公開。

     
   第二十九番札所   福勝寺
   歴代天皇から厚い帰依を受ける。紫宸殿の桜の分木を下賜されたことから「桜寺」とも
   呼ぶ。通称「ひょうたん寺」と呼ばれ縁日は賑わうが、普段は山門も閉じひっそり。

     
   第三十番札所   椿寺 地蔵院
   秀吉が北野茶会の縁で寄進した「五色八重散り椿」で知られる。元は加藤清正が朝鮮出兵の際
   持ち帰り秀吉に献上したものとか。現在は2代目で見頃には左の「しだれ桜」と良い風景。
   赤穂浪士討ち入りの装束を調えた天野屋利兵衛は晩年をここで送り、墓もある。
   利兵衛の墓前に供えた水は禁酒の効目があるという。

     
   第三十一番札所   東向観音寺
   北野天満宮の参道の脇にあります。本堂左に伴氏廟(菅原道真公母君の
   御廟と伝わる)大きな五輪塔と土蜘蛛塚があります。

     

   第三十二番札所   廬山寺
   紫式部邸跡に建つ。ここで「源氏物語」を書いたとか。苔と桔梗を組み合わせた新しい感覚の庭です。
 
      
   第三十三番札所   清和院
   清和天皇ゆかりの寺で紫式部や青小納言も当寺で宮仕えしたとか。江戸時代初期に現在地に移転。
 
    京都の寺の違った面を垣間見たような気がします。寺までの小路の風景も趣きが深い。
    改めて奥の深さを感じさせる街でもありました。