尾張横須賀まつり
      尾張徳川家二代藩主光友がこの地に「横須賀御殿」を建て度々
      訪れた際、光友の為に愛宕神社の祭礼の余興として始まった。
      江戸中期頃から名古屋で使われなくなった山車を譲り受けたり
      新造して現在の形になった。その為、山車は知多形てなく名古屋形
      見応えのある山車巡行で圓通車が出る年に又訪れたい
      狭い道を巡行するので引きが無く、事前に場所を決めて撮る様にしたい。

   
   朝、愛宕神社前に集合していた             大門組から。神社前でどんてん

   
  三番叟のからくりを奉納     紙吹雪を撒きながらどんてん           若い女性がガンバッテます

   
   本町組。どんてん                  紙吹雪を撒きながらどんてん

   
  北町組。小唐子が紅葉に飛び移り逆さ立ちで太鼓を叩く     紙吹雪を撒きながらどんてん

    
  公通組(八公車)小唐子が唐子の肩に片手逆立ち太鼓を叩く   紙吹雪を撒きながらどんてん
 
   
   常滑街道を行く北町組 左右とも画像処理がしてあります    常滑街道を行く公通組(八公車) 

   
   常滑街道でどんてん。本町組              北町組  

   
  公通組山車蔵前で小休止の大門組 画像処理有     狭い道を回転        記念撮影

   
   最大の見どころ、大どんてん場に入る大門組     からくりを行った後紙吹雪を撒きながら大どんてん

   
  本町組。小唐子が甕の中に落ち唐子が助け出すバズ      吹雪を撒きながら大どんてん

   
   北町組。吹雪を撒きながら大どんてん。ギリギリの所まで観客が迫る

   
   公通組(八公車)吹雪を撒きながら大どんてん 日没迫る
 


 
 この後、愛宕神社前に集合し
 20:15分から夜の巡行があるが
 体力を考えここで帰途に就く

 画像処理有



   

    
  大門組山車蔵        本町組山車蔵        公通組山車蔵     公通組(圓通車)八公車と隔年巡行
                                          本町組山車蔵は撮り忘れ(恥)
      横須賀の家並み
      城下町の扱いを受け漁村から商業の街として発展した。明治期も道路の
      整備、名古屋から鉄道線(現・名鉄常滑線)も開通して大いに賑わった。
      1959年9月の伊勢湾台風で甚大な被害を被った。この期に道路整備は
      行われなかった様です。殆どの家は建て替えられたが一部残っていた。

    
   愛宕神社 祭礼は尾張横須賀まつり
    
   酒屋さん                            
    
                              書店。この辻で山車の大どんてんが行われる
    
   道は狭い                       小さな洋館
    
   大きな邸宅
    
   知多形倉庫(側面はトタンですが)                           
    

    
   日蓮宗大教院                     曹洞宗玉林寺
    
   秋葉神社と?                     私の好物「縁」の坂角総本店

                      
                             街歩き