中山道(近江路)鳥居本〜野洲
   
   鳥居本 1
   「赤玉神教丸」店と並んで必ず紹介される合羽所木綿屋さん     荷造材料店の看板

     
   鳥居本 2
   本陣跡。フェンスに木札が掛かっている      落着いた街並み

     
   鳥居本 3
   白壁で卯建のある家もあるしっとりした佇まい   聖徳太子縁の寺と伝わる専宗寺

  
   鳥居本 4
           彦根、安土、近江八幡への朝鮮街道との追分 「左 中山道 京 いせ」「右 彦根」

     
   小野
   八幡神社。社殿は新幹線の先         小町塚。小野小町の出身地は各地にあるが・・・
                         この辺りで激しい雷雨に出会う。

     
   原 1 
   八幡神社。境内には他に見所もあるが雷雨で気がそがれる。芭蕉の昼寝塚と祇川の白髪塚。

   
   原 2
   天寧寺「五百らかん」と「はらみち」

     
   正法寺
   多賀大社への追分。常夜燈の下に道標が      石清水八幡宮下の地蔵群
   寄せられている。

    
   大堀
   石清水八幡宮下の常夜燈        境内にある扇塚   常夜燈前にある多賀大社への道標  

   
   高宮 1
   
宿場入口の看板と常夜燈。                   大北地蔵堂。眼病に御利益が

     
   高宮 2
   
街並み                     高宮神社。鎌倉時代末期の創建らしい。

   
   高宮 3
   多賀大社一の鳥居と常夜燈                 鳥居の下に道標等が寄せられている

     
   高宮 4 
   芭蕉が泊まった小林家と紙子塚碑         脇本陣跡。相変わらず雷雨が激しい。

     
   高宮 5
  
 本陣跡。門が残る               円照寺。門前に「明治天皇行在所聖跡」碑がある

    
   高宮 6
   「むちんはし(無賃橋)」碑と地蔵堂。            橋袂の「牛頭天王道」碑

     
   法土                      葛籠 
   お社を販売する店。右が大、左が小        松と欅の混在した並木道
   小の価格は18万円だそうです。意外に安い?

     
   葛籠 
   茅葺の家                     松と欅の混在した並木道 

     
   豊郷 1
   阿自岐神社の鳥居。百済から来た         恵林寺
   阿自岐氏を祀ると伝わる。

     
   豊郷 2
   広い家が続く。近江より関東の雰囲気       春日神社

     
   豊郷 3
   存続か解体かで話題を呼んだ、帝大か師団を    近江商人・伊藤忠兵衛屋敷跡
   思わせる豊郷小学校。丸紅の専務古川氏寄贈で
   右手に講堂、左手に図書館がある。大切にしましょう。

     
   豊郷 4
   「玉屋」の中華そば。スープは昆布とかつおの濃い目の出汁で醤油は使われていないかも。
   麺は細めでストレート。本来はうどん屋さんと思うが客の全てが中華そばを食べていた。600円

     
   豊郷 5
   又十屋敷。松前の水産物と廻船業で財を      宇曽川に架かる歌詰橋。平将門の
   成した藤野喜兵衛の旧宅が公開されている。    伝説があると言うが・・・

     
   愛知川 1
   街道は右へ。左手に豊満大社への道標       地蔵堂と宿入口碑脇の地蔵群

     
   愛知川 2
   宝満寺。愛智氏の館跡とか          八幡神社。付近に新しい「高札場」「脇本陣」碑が建つ

     
   愛知川 3
   中心部に重厚な建物がある散見される。明治以降も大いに栄えた証

     
   愛知川 4
   江州商人御用達の「竹平楼」玄関の        宿外れの不飲川。ここも平将門の
   右手に「明治天皇御聖蹟」碑が建つ。       伝説があると言う。

     
   愛知川 5
   愛知川西の一里塚碑               愛知川・御幸橋袂の常夜燈  

     
   愛知川
   愛知川に架かる近江鉄道の橋梁         対岸の常夜燈。中央に「太神宮」と
   明治の製造で今も現役。近く有形文化財に。   刻まれている。街道は五個荘へ入る。

   
   五個荘 1
   「東嶺禅師御誕生地」碑    今回も雨。天気予報は晴れだったのに。
   この日三度目の雷雨に    多賀大社と伊勢神宮を結ぶ御代参街道との追分。
   より、ここで打ち切る。   「左 いせ ひの 八日市 みち」「右 京みち」享保3年。

   
   五個荘 2
   小公園に「太神宮」の常夜燈。                  西澤家の前の洋館

     
   五個荘 3
   
幕末から梵鐘を鋳造している西澤家        西澤家付近の街並み   

     
   三俣
   「太神宮」の常夜燈。台座に「左いせひの    「明治天皇御聖蹟」碑が建つ市田邸跡
   八日市 右京道」と刻む。天保15甲辰。

     
   北町屋
                           見事な杉木立に囲まれた大郡神社

     
   石塚 1
   元「ういろうや」の茅葺の家と          斜め前にも茅葺の家が
   「金毘羅大権現」と刻まれた常夜燈

     
   石塚 2
   「三十二番かんおん道」と刻む         「てんびんの里」モニュメントと松並木  
   西国三十二番札所観音正寺への道。

     
   清水鼻
   名水。地元の方が水汲みに来ていて       「太神宮」と刻まれた常夜燈と左に
   私も勧められました。              地蔵堂や記念碑が集められている。

     
   老蘇 1
   
老蘇の森。古くから多くの歌に詠まれ     老蘇の森の中にある奥石神社。祭神は藤原氏の
   都人にもよく知られていたとか。       祖・天津児室根命。本殿は信長の寄進で重文。
 
     
   老蘇 2
   川の両側に常夜燈があります。「愛宕山」と地蔵さま 「金毘羅大権現」

     
   老蘇 3
   鎌若宮神社                  東光寺。秀吉の祐筆・建部伝内の寓居跡に建つ

     
   西生来
   泡子延命地蔵跡                 牟佐神社。お堂に三社鎮座

     
   武佐 1
 
 石垣に囲まれた広済寺              旧八幡警察武佐分署庁舎。現魚友楼洋館
                          1886年(明治19年)竣功。登録有形文化財

     
   武佐 2
   脇本陣跡。武佐町会館になっている        本陣跡。門と土塀が残る

   
   武佐 3
  
 八風街道と交差。左建物が「松平周防守  手前に「いせ ミな口   右手に「安土浄巌院道」碑
   陣屋跡」武佐は川越藩の飛地。      ひの 八日市道」の道標。文政4年          

   
   武佐 4
   愛宕山常夜燈。  「武佐寺長光(寺)是より三丁」  西の高札場跡付近の愛宕山常夜燈

     
   武佐 5
   若宮神社                  住友中興の人と言われる伊庭貞剛の屋敷跡

   
   六枚橋                                          
   常夜燈も電気の     住蓮坊首洗いの池。           「高野世継観音道」
   時代を迎えた。「大神宮献燈」この頃は「大」。

     
   西横綱 1
   八幡社。祭神は応神天皇で室町時代に
   建てられた本殿は重文。

  
   西横綱 2
   国道交差点に建つ道標「是より いせみち ミなくちみち」    街道脇の地蔵群

     
   鏡 1
   「源義経宿泊の館跡」碑             本陣跡の表示。ここは「間の宿」

     
   鏡 2
   鏡神社。祭神は新羅国の王子と言われる。     義経元服の池
   南北朝時代の建築で重文。

     
   小堤 1
                           愛宕山常夜燈。脇は天井川でトンネルで
                           潜ったが昨年、河川改修で無くなった。

     
   篠原 1
   篠原神社                    子安地蔵堂

     
   篠原 3
                          甲山古墳。6世紀前半の古墳で整備され中に
                          入る事が出来るらしいが当日は鍵が掛かっていた。

     
   篠原 4
   稲荷神社。本殿は室町時代中期の建立でこけら葺きの屋根や欄間、格狭間が良い。重文

     
   野洲 1
   茅葺の酒屋さん。新幹線を挟んで茅葺の家が両側に建つ。

     
   野洲 2
   「背競地蔵」                  大行事神社・本殿(重文)
                           拝殿前の注連縄?が気になる

   
   野洲 3
   浄土宗・唯心寺。小さいが手入れの      蓮照寺に保存されている朝鮮街道との
   行き届いた寺。右手の地蔵さまも気になる。  追分にあった道標と淀藩領界石(北)

     
   野洲 4
   「玉の春」宇野酒造場             十輪院。向かいに三界萬霊塔と石仏群がある。 

      
   守山 1  
   東海道石部宿への追分。「すぐいしべ道」「高野郷新善光寺二十五丁」の道標

     
   守山 2
   「近江源氏」宇野本家。元総理の家        天満宮。大きな狛犬が出迎える。

   
   守山 3
   中山道は右へ。中央に「右中山道美濃路」「左錦織寺四十五町こ乃は満ミち」の道標

     
   守山 4
   近江西国33箇所霊場、守山東門院。比叡山の東門として創建。江戸時代、朝鮮通信使の宿にもなった。
   室町時代の建立の仁王門             本堂

     
   守山 5
   東門院の五重塔(重文)両脇は重文       樹下神社に移設された「太神宮」常夜燈

     
   守山 6
   趣のある家が続く               今宿の一里塚。滋賀県で残るのはここだけ

       
   守山 7
   閻魔堂。門前に「小野篁御作」の石碑が建つ    諏訪神社境内には淀藩領界石(南)が保存。

     
   守山 8
   大宝神社本殿。スサノヲノミコトを祀る      本殿右の追来神社。多々美彦命を
   木造狛犬(重文)でも知られる。         祀る。本殿は鎌倉時代の社で重文。

     
   草津 1
   JR東海道線の建設で失われる。付替道は     伊砂砂神社。スサノヲノミコト等を祀る。
   石のポータルとトンネル部分はレンガ。     雨乞いに霊験があると伝わる。本殿は重文

      
   草津 2
   覚善寺前に明治期の追分の道標が建つ

     
   草津 3
   道はアーケード街になっている          旧草津川下の高札場跡

   
   草津 4
   旧草津川前の江戸期の追分に建つ文化13年(1816年)    立木神社境内に保存中のそれ以前の
   建立でよく知られる常夜燈。                延宝8年(1680年)建立の道標。

   
   草津 5
   旧渡し近くの常夜燈。意外に知られていないが追分と同時期の建立   堤防上の地蔵堂

     
   草津 6
   本陣が2軒あって「木屋本陣」が残る       脇本陣跡。街路灯の右に石碑が見える

    5年で下諏訪から草津まで各区間を日帰りで歩いた事になる。この5年で一番変わったのは
    共にしたデジカメ。初期の頃はメディアの容量が小さくバッテリーの消耗は大きく、木陰では
    ピントが来なかった。この間何回か買い換える羽目になってしまった。デジカメは下取りに
    出しても値段が安いので手元に残してあるが、旧友に会ったように時々動かす。
    木曽路は秋の日暮れが早いので夏に、近江路は秋に歩いたが、須原や鳥居本辺りが印象に残る。
    近江は京都より、見所が多くなんとなく奥が深い様に感ずる。近江通いが始まるかも。
    中山道歩きは下諏訪以東が残るがこの先は宿泊を必要とするのでここで一旦終了する。