奈良 春日若宮おん祭
      春日大社の摂社「若宮」の祭礼で1136年(平安時代)から続く。
      お渡り式と御旅所祭を主に見た。国重要無形民俗文化財で
      素晴らしい祭、特に演者さん達の熱意がひしひしと伝わる。
      並行して行われる行事で見られなかった物があるので再訪したい。 ’18.12.17

        
           春日造りの本殿(重文)            この建物(重文)の内部が下の画像                          
       
   春日若宮神社。祭会場と離れていてここまで来る人は非常に少ない。 神楽を奉納する
   お守りなどは御旅所近くに臨時所を設け授与されていました。

    お渡り式
     
   先頭がスタート。県庁前で撮っていましたが       楽人が先導する
   風情と引きが無く、興福寺南、松の下式、御旅所と順次移動移動したので画像が混じっています。

    
   稚児行列                       乗っている女性は?

    
   菅笠姿の女性

       
   懸け税(かけちから)                「梅白枝」と「祝御幣」

       
   「十列児」騎馬した4名の稚児             「日使」

    
   「神子(巫女)」が続く               「細男」「松下式」で最初に舞う

    
   「十番力士」行司と支証が続く。相撲は見られなかった  「猿楽座」

    
   「田楽座」                       頭上に巨大な花笠を乗せています

    
   「馬長児」                     「馬長児」従う「従者」

    
   「数槍」                      「野太刀」 

    
   「流鏑馬児」

    
   「将馬」神に献じられた馬なので人を乗せないらしい

    
  「子供大名行列」に続いて「大和士」「郡山藩列」「南都奉行列」がパフォーマンスを披露しながら練り歩く

    
   ナイスキャッチ!                  「郡山藩」

       
   後方に「野太刀」が立掛けられている                 

        
   「南部奉行」こちらもナイスキャッチ!

    南大門交名の儀
    
  「行列の一部が興福寺の「衆徒」に対して        「競馬」興福寺中金堂が落慶して初めての祭
  「名乗り」を行う
   並行して競馬や稚児流鏑馬が行われるが次回見学したい

    松の下式
    
   「影向の松」の前で「猿楽座」による         「三笠風流」の奉納。能楽の古い形だそうです。
   「弓矢立合」の奉納  

    
   田楽座による「刀玉」の奉納

    
   「頭屋児」は「奉行」と共に松の下式を検分する     検分後、背負われて御旅所へ向かう

    御旅所祭
    
   神事。多くの神饌が捧げられる             宮司よる御幣を捧げや祝詞の奏上が続く

    
   最初の奉納は巫女による「神楽」

    
   国風歌舞「東遊」                   歌方は笏拍子を持ち歌う

    この後も舞楽等が続くも終了が22時30分頃で諦めて帰途に着いた

                       
                              街歩き