名古屋大高
      何度も、近くまで行っても訪れる事のなかった大高城と城下町。今冬は暖かいので
      電車旅、JR名古屋駅から15分で大きな商家や屋敷は無かったがのんびり巡った。
      名古屋市内でもこんな処があるんだ!大きな酒蔵が三軒あるが道が狭く全体像は
      上手く撮れない。毎度の事ながら酒は入手出来なかったし食事処も殆ど無く残念だった。
      今回もデジカメ(フジXQ2)の調子が悪く、白トビとハレーション出まくりでマイッタ!

    
   駅から城に向かう。八幡社。1200年頃          境内の旧奉安殿(現・学区資料保管庫)
   (鎌倉時代初期)の鎮座と伝わる。            名古屋市内では珍しい?
   徳川家康も参拝したという。  

    
   八幡社横の大きな屋敷                  工場跡の様です。建物は知多半島風
                               大高町は以前、知多郡  

    
   「鷹の夢」創業明治20年(1887)山盛酒造。年一回2月最終日曜日に神の井酒造と共に蔵開きがある。

    
   市内で肥料屋さんは少ない?               曹洞宗薬師寺。春江院の末寺  

    
   「神の井」「荒しばり」創業安政三年(1856)神の井酒造。三代目当主が熱田神宮に斎田を寄進した。

    
   熱田神宮に奉納された菰樽               神の井酒造前の落ち着いた邸宅   

    
   本町の中心地に建つ「辻の秋葉社」高札場もここにあった。 「辻の秋葉社」南にある家々。

    
                            「辻の秋葉社」南北の商店街。呉服店、百貨店もあった 

    
   曹洞宗弥陀寺。春江院の末寺ですが無住の様です。     「辻の秋葉社」東西の本町商店街
 
    
   元饅頭屋(現・本町公会堂)              外された三州産鬼瓦

    
   大高城入口。桶狭間の戦い時に徳川元康(家康)は    本丸跡から南方を望む
   城を守った。後に尾張藩家老志水家の館になった。

    
   本丸跡                        北側の一段高い所に城山八幡社がある

    
   「醸し人九平次」創業寛政元年(1789)萬乗醸造。建物群は国登録有形文化財。
   「醸し人九平次」は国内外で高い人気を誇る

    
   曹洞宗東昌寺。春江院の末寺              愚痴聞き延命地蔵。新しそうです

    
   曹洞宗春江院。弘治2年(1556)創建          本堂。文政13年(1830)国登録有形文化財

    
   庫裏と慶應元年(1865)建築の鐘楼          氷上姉子神社に向かう峠上にある石神白龍大王社 

    
   氷上姉子神社。「延喜式」で熱田神宮の摂社。ここに祀られていた草薙剣が現在の熱田神宮に遷されたという。

    
   氷上姉子神社の元宮参道                途中の神明社

       
   丘の上に建つお社と「宮簀媛命宅趾.」碑       熱田神宮大高斎田。毎年6月に御田植祭 9月に抜穂祭がある

    
   斎田北側の熱田神宮末社 玉根社           「寝覚の里」碑。日本武尊と宮簀媛命の
                                      館跡で毎朝、海潮の波音
で目覚めたという

    
   鷲津砦跡上り口。信長が今川氏に対抗する為に築いた。丘の上、石碑がある辺り。樹木が茂り大高城は見えない 

    
   臨済宗永源寺派長寿寺。志水氏の菩提寺         高蔵坊稲荷。長寿寺の再興に尽力した
   知多西国八十八ヶ所 87番札所             とされる老狐を祀る
                                      
                        
                                街歩き