能見神明宮祭
     平安時代の創建と伝わる。祭に山車が加わったのは江戸中期でかっては
     二層式のだしだったが電線の関係で単層化された。軽いせいか先週行った
     半田亀崎の勇壮さは無いが町内全員参加型でアットホームな感じ。お囃子も
     賑やかで皆さん祭を楽しんでいました。私事ですが昨年年末より再度右足を
     痛め未だ治らず、この日も山車を追いかけられずチャンスを逃し残念だった ’25.05.11
   能見神明宮  以下、一部の方にボカシが入れてあります
   
   鳥居
    
   本殿
   
                             境内余興 
   
    両側に山車蔵と余興ステージ?

   御神輿渡
   
   道案内人を先頭に社名旗、神社梵天等が続く      以前、ここを市内電車が走っていた
   
   太鼓、稚児行列が続く                 楽人、楽太鼓が続く
    
   先頭は先獅子                     神社梵天が境内に入る
    
   楽人、楽太鼓が境内に入る               御神輿隊がが境内に入る
 
    山車町曳き 松本町 
   
   
   
  扇かざし              幻阿国              雪の渡り鳥

   元能見中町
    
   
   
  祇園小唄             ちゃっきり節            一円玉の旅からす

   元能見南町
   
   
    

  
  向こう横丁のお稲荷さん       お月様

   元能見北町
   

   能見北之切
   
   
 

   能見中之切 
   

  
  屋敷娘               越後獅子

   能見南之切  
   

   
  胡蝶の舞

   材木町二丁目
   

   この後、神明橋に集合し7時頃から提灯に火を灯し神明宮に
   向かい奉納の舞があるが体力の都合で帰途に就いた
      
   山車
.    
   松本町                        元能見中町
   昭和35年(1960)建造 大型で豪華           見栄えがします
    
   元能見南町                      元能見北町
   昭和33年(1958)建造                明治中期建造の山車から前山、彫刻を流用
    
   能見北之切                      能見中之切 
   文政年間建造二層式から幾度改造            昭和28年(1953)建造
 
   能見南之切                      材木町二丁目
   江戸後期建造二層式から単層改造            大正4年(1915)建造
 
                        
                                街歩き