名古屋城 城内案内
地元の方を想定して「名古屋城の四季」を
始めましたが県外の方にも解り易いように
城内を簡単に紹介します。
大天主に小天主が付いた連結式天主に
分類される。
先の戦災で焼失したが昭和34年(1959年)
鉄筋コンクリート工法にて再建。
「特別史跡 名古屋城」を参考。同書は城内売店で販売中。
西南隅櫓から
’18.08
天守最上階の窓が本来の形に近付いた ’24.07.22 ’24.04.25
窓の一部にパネルを貼った ’24.07.22 ’24.04.26
西南隅櫓(重文)が改修後初めて ’18.08 大正12年(1923)の再建修理は宮内省が
一般公開された。改修前は非公開だった 行ったので菊花紋の瓦がある
一階 三階 内部の材料は新しそうで殆どが大正期の物?
金シャチ横丁がオープンしました ’08.03.29 記念に配られた絵葉書
義直ゾーン 賑わいそうです
義直ゾーン「なごやめし」店、土産店はこちらに集中 落ち着いてから各店を訪れたい
宗春ゾーン 地下鉄駅に近い事もありPM10:30まで営業するのでやや夜向き
本丸御殿跡越しに見る 殆んどの方が 東南櫓から見る
この位置から撮影します。現在、工事が
始まり風景は一変しています
小天主 大天主(天守閣)は小天主から入ります
天主・東側の石垣 火災によるひび割れがある 天主の礎石が保存されている
天主・西側の石垣 剣塀 天主と小天主を繋ぐ渡櫓に30cm程の
西にも小天主を造る 槍の穂先を並べ忍返しとしている
計画があった
正門 明治時代に旧江戸城蓮池門を移築したが先の戦災で焼失した 天主の再建に併せ
鉄筋コンクリート工法で再建された。コンクリート剥き出しなので、出来れば木で覆ってほしい
本丸表二之門 形は高麗門。現在は 不明門 本丸から深井丸、大奥に通ずる
本丸御殿復元工事の関係で覆いが有ります 往時は「あかずの門」と言われた 再建
二之丸東二之門(東鉄門)重文 二之丸表二之門(西鉄門) 有料地区では
この先、工事中で潜ることは出来ません ありませんので何時でも見られます
埋御門跡 万一の場合、藩主はここから脱出し
大曽根、定光寺へ経て木曽に逃れる手筈だった
東南櫓(辰巳櫓)重文 築城当時のまま残る
毎年秋に一般公開されるが最近は西北隅櫓ともよく公開される
西北隅櫓(戌亥櫓)重文 かなり古い建物で何処かから移築されたらしい
背後の木が大きくなり天主と2ショットは見られなくなった 毎年春に一般公開される
西南櫓(未申櫓) 解体修理が成りました 菊の紋章はそのままです ’15.10.23
当面は内部一般公開は無いと思う
解体修理前。明治の濃尾地震で崩壊したが宮内省が復旧工事を実施。
花瓦に菊の紋章が入っている。内部が荒れているとかで一般公開されない
茶亭の南側の庭 ’24.10
茶亭の南側の庭
二之丸茶亭 二之丸茶亭東
二之丸庭園 栄螺山 螺旋状の山道がある ’24.10
茶亭の北側に展開する庭は「木曽寝覚うつし」と呼ばれる。
初夏の頃 紅葉の頃
’21.03
’24.10
’24.10 一部の木が伐採され明るくなった ’21.03
二之丸庭園「木曽寝覚うつし」山に登る石段を建設中 16.03.21 ’16.06.03
復元工事が僅かながら進む ’24.10
権現山 ’21.03 復元工事が進む
御茶屋「余芳」仮設作業小屋 ’24.10 二之丸庭園 発掘石材保管
二之丸東庭園。芝生広場になっている ’15.10.23 発掘調査中で左の芝生下から旧鎮台兵舎の
遠足シーズンには子供達で賑わう 基礎が出てきました フランス式レンガ積み
南池
霜傑亭跡 城内では最大の茶席だった 南蛮たたき鉄砲狭間
北暗渠 暗渠式排水路跡
二之丸広場
深井丸広場 現在は本丸御殿工作場になり立ち入り出来ません 又、木々も撤去されています
夜桜公開時にはメイン広場になり賑わいました。木立の向こうに乃木倉庫が見える
通称「乃木倉庫」で旧陸軍の弾薬庫で戦時中末期ここへ本丸御殿の壁画等が
疎開、難を逃れる 登録有形文化財 最近、内部公開が行なわれるようになった
.
書院 猿面茶席とは廊下で結ばれている 十七代藩主慶勝(高須四兄弟の一人)の書
猿面茶席 名古屋城築城の際、古田織部の意匠により清州城の古材で建てられた
床柱にあるこの節から「猿面茶席」の名が付いた
又隠の茶席 千家の「又隠の茶席」を江戸時代中期に写した茶席 移築
茶席と共に蹲踞もそのまま移築された
望嶽茶席 御岳の山並みが見える事から
その名が付いた
織部堂。織部焼の創始者を称える為に地蔵堂を移築、改装し茶席とした。
織部灯篭 手水鉢 織部堂前 1300年前の礎石
奈良・橘寺の伽藍石 奈良・法華寺の伽藍石
十二支が刻まれている 京都・鷹峯紙谷川の古橋杭
清正が大石を運んだ車の輪を表現。 石垣用を寄せ石に転用
伝・清正石 この場所の施工大名は黒田長政 「清正の石曳き」のモニュメント
「王命によって催さるる事」藩訓秘伝の碑 青松葉事件碑(移築・二代目)
幕末に勤皇方に加わった基と言われる 幕末は各藩とも大いに藩論が揺れた
徳川御三家といえども例外ではなかった
昭和5年名古屋市に 那古野城跡碑 「野」以下の文字が 「た中ちくご守石」
御下賜。正門前に建つ 戦火で失われている 刻紋石碑
榧の木(天然記念物)樹齢600年ともいわれ 戦時中に油の代用として松ヤニを採った跡
築城(400年前)前から自生していたという
西の丸展示館。解体されました 旧志水家車寄 児玉町の大矢家にある
金鯱の下