新潟交通
      昭和42年(1967年)越後交通、頚城鉄道と兼ねて訪問。併用軌道を歩き、例によって
      車庫のある東関屋から電車に乗って折り返した。日車標準車が導入されつつあったが
      旧型車は大部分残っていたのは幸運だった。2度目は廃止直前に急行「きたぐに」で
      出掛けたが氷雨降る一日だった。月潟まで行ったが良い撮影場所が無く関屋分水路で撮った。
       1992年(平成4年)併用軌道部分、翌年月潟〜燕間廃止。1999年(平成11年)4月全線廃止。

     
   県庁前 1
   三角地に駅と本社が建つ。車が未だ少ない頃で車輌撮影には便利だった。 
   クハ36。昭和22年(1947年)日鉄自製     モハ11形。昭和8年(1933年)日車支店製

     
   県庁前 2                   白山駅付近(後方国鉄越後線)
   開通時入線した初代モハ11形とクハ31形が活躍していた。

     
   併用軌道。場所は?

     
   東関屋
   左が駅舎。                    駅舎が白山前側に移動していた。

     
   関屋分水路橋梁                 焼鮒
   氷雨が降る。                  開業以来そのままの駅舎。後方に新幹線

     
   白根                      月潟
   大きな街で駅構内も貨物ホームも有って      堤防上に有るような駅。水運の代替輸送も
   広いが集落とは反対の中ノ口川側に駅舎。     兼ねていて、この辺りから川に沿って走る。

   
              P 長門克己                      P 長門克己

     
   車庫
   車両は入れ替わったが変わらぬ佇まい。

     
   モハ18。昭和37年(1962年)日車製。      モハ14。昭和38年(1963年)日車製。
   日車標準車体。順次入り最終8両になった。    二代目モハ11系は前期型と後期型がある。

     
   モハ17。大正14年(1925年)日車支店製    モハ19。大正13年(1924年)日車支店製。
   元東武デハ2形。往時の面影を残す。       元東武デハ1形。機器を譲ってダルマに。

     
   モハ16(二代目)昭和2年(1927年)汽車製   モハ2220形。昭和33年(1958年)川崎製
   旧伊那電で国鉄富山港線から入線。       元小田急。訪問時は休車になっていた。

     
   クハ39。昭和2年(1927年)日車製        モハ18(元東武デハ2形)を制御車化。
   旧武蔵野、元西武クハ1214で3扉車。       大正14年(1925年)日車支店製。

     
   クハ35。昭和19年(1944年)日鉄自製     クハ37。昭和9年(1934年)新潟鉄工製
   クハ31形(モハ11型)と同型。         元国鉄キハ41080で後に正面2枚窓化。
    
     
   キ1。大正3年(1914年)大宮工場製       キ100。昭和7年(1932年)大宮工場製
   元国鉄キ36で木造車。             元国鉄キ116でキ1と交代。   

    残念ながらモワ51の映像は無い。(キ100の後ろにいたが撮影出来なかった)

    昭和37年(1962年) 昭和42年(1967年)3月 1999年(平成11年)3月  撮影