中山道(木曽路)寝覚〜落合
人気エリアが続き見所一杯。
寝覚 1
「越前屋」弥次さん喜多さんもここで蕎麦切を 向かえが茶屋本陣「たせや」間の道が
食べたとか。蕎麦店は下の国道沿いで営業 臨川寺、寝覚の床へ通じる。
寝覚 2
臨川寺境内 臨川寺弁天堂 寝覚の床 桂の大木と赤松
上松原 1 小野の滝
石畳が50m位続く。石は小振り。 左が鉄道の橋脚 滝の常夜燈
須原 1
駅前に「桜の花漬」を販売する大和屋がある 古い街並みが今も残る。
須原 2
碑と水船。趣のある宿場。須原か妻籠か 脇本陣西尾家。銘酒「木曽のかけはし」の蔵元
須原 3
街並み 享保2年移転完成。道幅を
広くげ防災対策が施された。
須原 4
秋葉神社と常夜燈。 「柏屋」 同店軒下に懸かる講札
この宿も大火があった。
須原 5
同店前から見る町並み。中腹がJR線路 格子が美しい。
定勝寺 1
臨済宗妙心寺派定勝寺山門 桃山式庫裏入口。雨で映像が良くない。
本山に負けないくらい立派
定勝寺 2
書院。明治天皇もここで休息されたとか 庭園
定勝寺 3
梵鐘は人間国宝・香取正彦氏作 庫裏前の庭園。こちららは新しい
須原 6 岩出観音
宿外れに水神碑。 木曽の清水寺と 伊那川橋越しに見る 本堂前から野尻方面を見る
洪水で流された いわれるとか。意外に小さい
旧宿場辺りか。
東 1
この界隈は古い家は少ない 臨済宗妙心寺派天長院
弓矢 1
突き当たり左辺りが江戸初期、右がその後の道 松や灯篭もある庭の中の水場。荒れている
野尻 1
高札場跡 高札場近く
野尻 2
臨済宗妙心寺派妙覚寺 山門 マリア観音が移転保存
野尻 3
妙覚寺観音堂。安政3年建立
野尻 4
家並み 野尻の「七曲がり」
野尻 5
吉村家 吉村家前から見る「七曲がり」
三留野 1
左が街道、右が古道? 町並み
三留野 2
本陣跡 本陣跡の枝垂れ梅
三留野 3
明治天皇御膳水の井戸
三留野 4
本陣跡の隣の家 脇本陣跡
三留野 5
東山神社。入口の大きな枝垂れ桜 鳥居 本殿
三留野 5
曹洞宗等覚寺 同寺円空堂
三留野 6
町並み。等覚寺への石段が右に 読書小学校の石段の脇からが街道(中央が道)
地元の人に尋ねないと判らない。
三留野 7
木曽義仲と巴御前の 木曽義仲縁の「かぶと観音」 境内にある道標?
「ふりそで松」
妻籠 1
上久保の一里塚 鯉岩。明治の地震で崩れた
妻籠 2
熊谷家。中央左が馬屋。 高札場
妻籠 3
メインストリート。相変わらず人が多い
妻籠 4
脇本陣・林家(現南木曽町博物館) 復元された本陣
ほぼ10年ごとに来ていて今回で5回目。今回は施設を見学せず先を急ぐ。
妻籠 4
尾又。伊那への追分(川の右を上る) 暫く進むと民家の庭先に 馬籠までは木曽路一の
飯田への道標。明治14年建立。 人気コース。人は多い。
大妻籠 1
入口 旧旅籠は民宿として盛業中。2階の手摺で布団干し(笑) 庚申塚
大妻籠 2
街道から300m位上った所にある藤原家 その内部
17世紀半ば頃建てられたらしい。20年程前に解体復元工事がなされた。
下り谷 1
県道を越えた辺り 倉科祖霊社 男滝 女滝
下り谷 2
一石栃立場茶屋。手前の赤松と奥の 一石栃口留番所跡。白木改めを行っていた。
見枝垂れ桜が事。歴史を感じます。 人より木材の取り締まりの方が厳しい。
馬籠峠 1
妻籠方面を見る。中央が人がいる所が道 石碑 熊野神社
峠 1 神坂 1
峠の集落 十返舎一九歌碑 水車塚
馬籠 1
恵那山を望むビューポイントが 高札場
新たに作られていました。
馬籠 2
脇本陣・八幡屋跡(現馬籠宿郷土資料館) 藤村記念館
馬籠 3
右に藤村の墓(遺髪と爪を埋葬) 島崎家縁の永昌寺
馬籠 4
道が鍵の手に。 清水屋資料館
余りの人の多さに先を急ぐ。南バス駐車場を過ぎると人影は全く無い。
荒町 1
馬籠城跡 庚申塚 藤村の父で「夜明け前」の
青山半蔵のモデル島崎正樹の記念碑
新茶屋 1
民宿 水場
新茶屋 2
道祖神 子規の碑と信州サンセット100選の地。中央が木曽川。
新茶屋 2
芭蕉句碑 一里塚古跡碑 信濃・美濃国境碑
新茶屋 3
藤村の筆による
「是より北 木曽路」碑。
この辺りは良い雰囲気で
人も来なく静か。
ちょっとお遊び 「是より 木曽路」碑
JR中津川駅ホーム 日本料理チェーン店・店頭
JR東海元会長須田寛氏の筆。