水間鉄道
      水間観音への参詣客輸送を主目的として1925年(大正14年)12月開業。
      南海の貝塚で接続し連帯運輸を行い、南海昇圧前までは給電を受けながら
      今は南海グループに属せず、外食チェーンのグルメ杵屋の元で再建中。
      「ピタパ」「スルッとKANSAI」がエリア内なのに利用できない鉄道
      (ケーブルを除く)ですが出来るようになれば再建完了の証か?
           
     
   貝塚駅
   水鉄側が変わりませんが南海側が        ホーム上屋の看板もそのまま残っています。
   橋上駅になり様子が一変。 U君写。      元南海高野線のモ360形が停車中。

   
   貝塚駅 
   スロープが出来た位で昔と変わらない。       券売機。親会社が外食チェーンの為か
   「乗って守ろう」運動中!             食券機の流用。御覧のようにメニューは8品。

     
   名越                      モハ364モハ365 
   唯一の交換駅。営業路線長5.5km。        1928年(昭和3年)日車製。元高野山鉄道の
   日中20分、ラッシュ時約18分間隔で運転。     デ101形、デニ501形で南海時代に回生
                           制動等が撤去され平坦線用に改造されている。

     
   デハ7000形                  モハ363
   デハ7103。1963年(昭和38年)東急製。    元淡路交通モハ1011。元南海の木造車を
   1990年(平成2年)昇圧時に10両入線。     淡交時代に鋼体化。同線廃止後の1966年
   在来車は全廃されました。           (昭和41年)入線。

     
   デハ1000形                  モハ251
   7000形更新車。見事に生まれ変わりました。   1958年(昭和33年)ナニワ製のオリジナル車。
   「佐伯工業 更新」のプレートが付いている。  15m級の小型車で機器は各社からの譲受品。 

     
   水間駅 1
   変わりません。

     
   水間駅 2
   駅舎も変わらぬのが嬉しい。           ホーム脇にモハ553(元南海1201形)が
                           保存展示。

       
   余談ですが・・・
   天台宗 龍谷山 水間寺(水間観音)   水間駅から徒歩8分、門前まで電車は行きません(笑)
   本堂。初詣と節分は大変な賑わいとか。    三重塔        お夏清十郎の墓
                                    若い人には解説が要る? 

   1971(昭和46年) 1972(昭和47年) 2004(U君) 2007.08 2017年10月  撮影