雅音会

雅音会 第11回定期演奏会
天理教愛知教区雅楽部の雅音会が今年も
名古屋市東区文化小劇場で定期演奏会を開きました。
管絃 蘇莫者破 越天楽 神楽 浦安の舞
振鉾 五常楽急 還城楽 長慶子&フィナーレ
撮影禁止で画像はUP出来ません。
'16.12.11

雅音会 第10回定期演奏会
天理教愛知教区雅楽部の雅音会が今年も
名古屋市港区文化小劇場で定期演奏会を開きました。
10回目という事で指導者の元宮内庁式部職楽部主席楽長
豊 英秋氏が「捨翠楽」鞨鼓と「陪臚」舞人を客演されました。
素晴らしい演奏と舞で堪能させて頂きました。
今回は撮影禁止で残念ながら画像はUP出来ません。
'15.12.12

雅音会 第9回定期演奏会
天理教愛知教区雅楽部の雅音会が
今年も名古屋市熱田区小劇場で
定期演奏会を開きました。
管弦 太食調 輪鼓褌脱
'14.12.23

管弦 平調 越殿楽

神楽 浦安の舞
皇紀2600年に合わせ作曲作舞された。
各地の神社神前で舞われるが、一般人に
向かって舞われるのは少ないらしい。

振 鉾
三節。


楽 蹲 (納曽利)


胡飲酒

長慶子

フィナーレ
![]()

雅音会 第8回定期演奏会
管弦 平調 陪臚
’13.12.13

神楽 さくらの舞
新たに作曲、作舞され
今秋に護国神社で奉納された。


振 鉾
三節。
今回は舞人に若い女性が
多数参加しました。

抜 頭
今年は左方舞で若い女性が挑みました。


蘇志摩利
素戔鳴尊が高天原を下って
新羅国に行った時の場所の
地名を曲名にしたという。
蓑笠をつけて舞う。
明治44年再興された。


長慶子

フィナーレ
![]()

雅音会 第7回定期演奏会
管弦 胡飲酒破
前列に小学生?らしき少年が
篳篥を演奏しています。
将来が楽しみです。
’12.11.24

神楽 浦安の舞


振 鉾
三節とも舞われました。


抜 頭
若者がキビキビと舞いました。
楽しい舞になりました。

青海波
難しい舞とされるが優雅に
舞われました。
左手は若い女性でした。


長慶子
多数の方々で演じられました。

フィナーレ
笑顔いっぱいでした。