京阪 京津線
      1997年10月京都地下鉄東西線開通に伴う乗り入れで大きく変わりました。
      一部、Kさんによる再スキャン差し替えと追加をしました。

     
   三条
   京阪線地上駅時代。               83。この4カット各電車窓全開!

     
   279                      84

     
   京津三条
   京阪線は地下化されましたが建物は残っていた様です。
           
     
   京津三条付近                  
                            跡地にレストランなど商業施設が建つ。

     
   東山三条                    東山三条〜蹴上
   地下鉄東西線開業直前の画像は80形と600形のみでしたので個別の番号は表示しません。

     
   東山三条〜蹴上                  蹴上

         
  蹴上〜九条山                           

     
   九条山                     九条山〜日ノ岡

     
   日ノ岡付近                   日ノ岡
   80形は登場時、非常に話題になりました。2両固定、正面窓がHゴムになり
   印象が変わりました。
 
     
   日ノ岡〜御陵                  御陵付近

           
   四宮
   ホーム改良が成った。              800形。地下鉄東西線乗り入れ車。              
                                          
           
   62(左)63(右)1934年(昭和9年)車製「びわこ」号で天満橋〜浜大津間
   直通運転用として登場したがこの頃は京津線各停で活躍。左画像の62は後続車(55?)と
   連結しているのではなく四宮駅次発の三条行き各駅停車(下画像)

      
   55。1933年(昭和8年)田中製。日本初の       81。1956年(昭和36年)近車製で10年に亘り
   回生ブレーキ車で勾配抑速ブレーキも         16両製造。路面電車としては画期的な車両。
   付いていた。80形の増備で1968年廃車        各種改造を経て1997年地下鉄開業まで活躍。

    
   82。昭和36年(1961年)近車製。山科?        81。左の煉瓦の建物は旧発電所?変電所?

            
   四宮車庫 
   80形が揃う。                   電留線になり検車は錦織車庫に集約。           
                                       
    
   23。1914年(大正3年)天野製を鋼体化。元京津電軌16形でボールドウィン製
   マキシム台車を履く。京津線各停で活躍したが、80形の増備でこの形式から
   廃車が始まりました。 

    
   278。200形の機器を流用し1963年           63(左)と61 
   (昭和38年)日立で車体新造。第3次車で
   両開き扉・片運車。                
 
 
  72 

           
   上栄町〜浜大津

     

      
   浜大津
                           72。1948年(昭和23年)100形の
                           機器を流用50形タイプの車体を新造。
                           仲間は登場直後に焼失。現存するらしい。

     
   石山坂本線の駅に統合された。          右建物辺りに浜大津駅(京津線)があった。          
 
                                                                       
    1964年(昭和39年) 1966年(昭和41年) 1994年9月 1995年 1997年
    2007年9月 2008年8月 2014年9月  撮影