名古屋駅
特急「あすか」
昭和40年(1965)3月1日から
昭和42年(1967)9月30日まで運転
東和歌山7時0分発→王寺→
奈良→亀山→名古屋10時50分着
短命だったがこのルートで
需要は??
最終日に出掛けたようです
以下10カットKさんの手で復活!
今でいう「葬式鉄」ですが同業者もいます
列車位置表示器 キシ80 33 「うしお」1号紀伊田辺行き?
食堂車は1966年春に営業を休止していた 先頭キロ25 40は増結車
EF65 531(P)が牽く特急「みずほ」ダイヤが乱れていたか?しんがりはカニ22
私にはフィルムが貴重な頃、こんなシーンも
撮っていて撮った本人が驚いた。
関西線切符窓口は1ヶ所のみ開いている。
2時58発「伊勢・那智」で始まり「大和」が続く
最終は23時20分「うしお2号」紀伊勝浦行き
特急1本 急行10本でローカルは
天王寺行き1本 湊町行き2本 亀山行き10本で
近距離客は近鉄にお任せ。
但し、貨物列車が結構あってダイヤは
混んでいたと思う。
四日市まで140円(現480円割引運賃適用)
亀山まで220円(現990円)松阪まで340円(現1690円)
奈良まで500円(現2310円)熊野市まで790円(現3930円)
湊町(JR難波・奈良経由)640円(現3080円)
C57 23 [名 名]
天王寺〜名古屋間夜行普通列車
1966年(昭和41)新宮発天王寺行の
夜行普通列車が名古屋発に変更。
15時14分発 天王寺翌朝5時着
Kさんの手でネガが復活!
4カット ’21.01.UP
スロ60 11
天王寺行(紀勢線経由)
大阪に向かうのにこの列車に乗ったという
A新聞記者さんの記事が日曜版に載っていた。
家族は近鉄を利用したとか。
普通列車の「ロ」に乗る人が居たんです。
C58 25 [名 稲一]
名古屋駅。荷物列車の後方の
コンクリート橋は名鉄バスセンターへの
取付道路で建物は工事中。
撮った場所は判りませんが
左に陶器物がある事、貨物列車に
補機がついて居る事から
多治見〜中津川間と思う。
瑞浪と思ったが右手の山が
近すぎる。雪が降っている。
取り合えずここにUPします。
「冨士」クロ151形
当時は「パーラーカー」と
呼んでいました。
名古屋駅東京寄り
2カット昭和37年(1962年)撮影
’17.0706UP
季節特急「ひびき」157系
当時は「日光形」と呼んでいました。
名古屋駅大坂寄り
非冷房で客が下降窓を開けている。
これより2年後冷房化された。左の木立の
場所は現在、新幹線でこの頃は未着工の
様です。右、撮影中の高校生?この頃は
休日の外出にも学生服、大人は背広(スーツ)
着ていました。右端のキハ55は「しろがね2号」
循環夜行DC準急で乗ったことがあるが
今では考えられない列車です。
「しらさぎ」堂々たる編成で
良き時代。末期は車両
ボロボロで停車駅は多く
快速「サギ」でした。
多数の少年が撮っています。
’19.09.17UP
モハ381系「しなの」こちらも
堂々たる編成です。
但し、横揺れで閉口しました。
「ひだ」キハ82系6両+2両。
モハ165系「赤倉」?
モハ113系はJR東海からは早くに
無くなりました。末期、東海道線快速にも
入っていましたが高速区間では激しく
揺れました。中速車だから無理です。
中央線モハ70系。中にサロ改も
入った6両編成です。
中央線モハ103系。こちらも
低速車を無理やり走れさせる
ので激しく揺れました。
関西線C55 36 [名名]と
中央西線D51。何れも客レ。
ホームの多量の小荷物に
注目!テルファーはホームの
北端に有り、南端から撮影して
いるので写っていない。
小荷物扱いは後に隣駅の
熱田に移ったと思う。
昭和38年(1963年)3月
’15.01.10UP
EF61 5
岐阜寄りにあった。
’15.01.10UP
名門特急「つばめ」
名古屋〜熊本間を走破。
1970年(昭和45年)
’10.11.18UP
「玄海」名古屋〜博多間の
昼間急行。山陽線急行の
色合いが強かった。
キハ58系 赤倉 ?
以下5カット
コダック126を使う
カメラのテスト撮影。
(本来はスクエア)
’16.09.20UP
モハ80系
’16.09.20UP
キハ81 「くろしお」
名古屋駅
’06.2.1 UP
’16.09.20UP
こまどり?
キハ81と同じく
コダパックで撮影。
あんな簡易カメラでも
これなら良しとしましょう。
名古屋駅
’06.2.1 UP
JNR