石刀(いわと)祭
関ヶ原へ向かう途中、徳川家康は石刀神社に陣を敷いが、この時に社殿の破損
建造物の一部破壊した。関ヶ原の戦後再建されその奉祝として「石刀祭」が始まった
石刀神社
約二千年前の崇神天皇の代の創建と伝わる。主神・手力雄命 延喜式 ’25.04.20
一の鳥居
神橋 手水舎
拝殿 本殿
御神酒 山車は5輌あったが太平洋戦争で2輌焼失
社務所 庭 良く手入れされている
山車 ’25.04.20
参道に並んだ山車 屋台と多くの人で撮影は困難 一部に方にボカシが入れてあります
大聖車 何れも三層式の犬山型 中之屋敷車 山之小路車
大聖車 綾渡り
中之屋敷車 唐子の大車輪
山之小路車 蓮台倒立などの倒立芸
大聖車 石刀神社に向かう
からくり奉納
中之屋敷車 石刀神社に向かう
からくり奉納 車切り(どんでん返し)
山之小路車(右)石刀神社に向かう からくり奉納
車切り(どんでん返し)
この後「献馬吉田かけぬき」が
あるが帰途に就きました
献馬
六地蔵 山之小路
山之小路 六頭奉納
名鉄石刀駅の怖いホーム 狭いホームの前を特急が
110~120㎞で駆け抜けます。右にJR東海道線が
並行し同様110~120.㎞で走ります。ベンチに
着席が双方暗黙の了解か 階段付近で撮影
街歩き