本丸御殿復元

       

 名古屋開府400年にあたる
 2010年を目指し本丸御殿
 復元工事が始まりました。
 「平成の市民普請」として
 史実、資料に忠実に行われる
 貴重なプロジェクトを出来る
 限り追っかけたいと思います。

  パンフUP許諾済
    
   




  
 

  ’18.06.08 遂に完成しました!
  凄い!是非来てみてください!




  急いで回りましたので画像や
  部屋が良く判りません。後日
  再度追加します。













 南東隅櫓から。木立が 
 茂り玄関が隠れる
  

  ’18.08


    

    

    
   対面所・次之間 和歌山の風景が描かれている          

    
   対面所・上段之間 京都の風景が描かれている          

    
                              鷺之廊下

    
   上洛殿

    

    

    

    

    

    

    

    

     
   梅の間 将軍をもてなす尾張藩上級家臣の控えの間      

    
 
       

   湯殿書院 将軍専用風呂(蒸し風呂)
     

    

       

   黒木書院
    

    
   ’18.05.06で天守閣の入場が一旦終了します。 ’18.05.02 

    
   第三期工事(左部分)がほぼ終了もうすぐ完成! ’18.04.10  天守閣から(窓が汚れています)

  



 表書院と上洛殿を結ぶ
 「鷺之廊下」が公開された。



 ’18.01.03











 





 ’17.1123





 




 本丸御殿 第三期(最終)工事で
 工事上屋の撤去が始まりました。
 これに伴い工事現場見学は終了した。

 ’17.07.22










 正門内に木造天主閣の模型が展示される。











 




 本丸御殿 第二期公開が
 ’16年6月1日より始まりました。

  ’16.06.03







 




 対面所
 藩主と身内や家臣との
 私的な対面や宴席に
 用いられる。







    
   上段乃間は愛宕山、上賀茂神社、吉田神社等の京都の名所が描かれている。二重折上げ小組格天井。

    
   次乃間は玉津島神社等が描かれている。        対面所納戸1之間







 対面所
 納戸1之間








    
   下御膳所。料理の配膳や温め直しが行われたという。長囲炉裏と天井の煙出し。

    
   将軍以外の玄関                    中之口部屋。家老の詰め所としても使われた









 この部分は内部非公開
 






   
   本丸御殿 第一期公開が始まりました。東側に一般拝観者の入口があります。  ’13.05.29

       
   本物の襖(重文)も公開されました。         玄関二之間。





 檜の香りが充満。
 模写された襖も迫力があります。




玄関一之間。





      
   表書院三之間。                    表書院二之間。











 表書院二之間。
 その先が上段之間。













 上段之間。






 

    
   栞がお土産                       第二期工事も順調に進んでいます。

      
   本丸御殿の玄関が姿を現しました。5月29日より一般公開!  2013.03.29

       
   ライトアップされました。これからも折にふれ実施されると思います。 2013.04.01

    
               ’11.08.24
    

       
   上棟式  ’11.07.12              
   「表書院」の上棟にあわせ記念式典が行われました。

      
   平針木遣り音頭保存会による木遣り音頭。        市長の挨拶。

      
   「曳綱」棟木に結んだ綱を関係者や見学者が壇上の白扇を合図に曳く(実際は触れるだけ)

      
   「鎚打」棟木を鎚で固定する。
 

      
   現場見学会         ’11.07.12 
   午後から普段入れない場所で見学出来、各ブースで担当者による説明と質疑応答がありました。

       
   木材加工風景                      自作した道具を製作者が解説されました。
 
      
   杮葺きの実演。根気がいる作業です。5月から始まり8月末には終えるそうです。

      
   「表書院」の様子。
    

      
                ’11.03.30
      
   外観はあまり変わりませんが内部で           材木の搬入。素人でも良い木で
   進んでいるようです。 ’11.01.10            ある事が判る。’11.01.17

              
   玄関部分が公開されました。復元模写された障壁画と畳が仮置きされ実感が沸きます。’10.10.16
   床の間や天井裏、床下もライトアップされ構造がわかる。10月16日~26日まで。

    
   姿を現し始めました。  ’10.10.08

       
   礎石の準備が始まりました。  ’10.04.17

   
   カウントダウンイベントを告げるパンフ。

      
   見学ルート(上の部分)が出来ました。         「墨出し作業」が間もなく始まります。 

      
   工作所が見学出来るようになりました。 ’09.11.26

      
   中津川から銘木・木曽檜が3本届きました。 ’09.11.26

      
    台風一過          ’09.10.8                     ’09.11.26
    被害はありませんでした。クレーン車の         ほぼ出来上がりました。
    アームが下ろしてある。

       
   大型クレーンが入った 以下4枚いずれも ’09.09.25      現場を覆う建物の建設が始まりました。
    
      
   着工前と基礎が全く違う。                深井丸の作業場にも建物が出来ました。

      
   見学コーナー   ’09.5.25
   '09.5.11オープンした。復元工事に関するパネルや大工道具の展示、本丸御殿に関する映像の
   上映をしている。窓越しに工事現場が見られるが屋上にデッキを造った方がよく理解出来ると思う。

    
    天守閣から見る。  ’09.04.01           南東隅櫓から見る。中央右が見学コーナー’09.05.25 

      
   埋められた土の撤去中。  ’09.02.5

      
    外周部分全体に道糸が張られた。 ’09.01.21      表門に防護柵が取り付けられた。’09.01.21

            
   ’09.01.19着工                  辰巳隅櫓から   ’08.10.22
   市民鍬入れ式等がありますが出勤で         あまり変わりません。
   模様をお伝え出来ません。

       
   平成20年9月20日より特別展が天守閣2Fで開かれている。各時代の御殿の図面が多数
   展示されている。ポスター等で使用の「御所車」の模写品も展示されている。 ’08.09.30

      
    フェンスで囲み重機が入りました。08.09.10       深井丸の樹木の移転が始まりました。
                              ここが作業場になる様です。
 08.09.10 

    
   「宵まつり」のブース ’08.08.16            着工直前。雪景色 ’08.02.10

    
   着工直前。南東隅櫓から ’07.11.07           北側から

    
   着工直前  ’07.11.07                 玄関付近。玄関前の石畳は後に撤去。

     
   着工直前 ’07.4.04

    
   着工直前。今、ここに井戸はありません ’07.4.04

                      
                            金鯱の下