広島電鉄
最初は一畑電鉄、日の丸・法勝寺線を経て、二度目は九州と呉線の
C62とC59を兼ねて、三度目はU君と訪れた。国内では一番元気の
ある路面電車でいつ訪れても楽しい。Maxに乗ってからUPするつもりで
いたが、中々機会がないので見切り発車になりました。今回は形式が
多いので形式順としましたが新しい車両は次回で。例によって初期の
写真はKさんの手で復活!差し替えと追加をしました。
100形 101 200形(二代目) 238
イベント用 ハノーバーから来ました
400形 406 418
車体は自社製。単車で戦前製ながら軽快なスタイル。30両製造され主力として活躍中だった。
450形 457
こちらも自社製車体で400と似ている。
500形(二代目) 505 550形 555
昭和28年ナニワ製。大都市並みの車両を 昭和30年ナニワ製。全金属製。
新造。後に冷房化されたが全車廃車された。 冷房化され1両残るが運転されない。
600形(初代) 601 600形(二代目) 602
昭和17年加藤製。広電初の新造ボギー車。 昭和23年汽車製。元西鉄北九州線
高床車ながら意外に遅くまで活躍。 500形。1両のみ残る。右に582がチラリ。
650型 653 荒神橋 655
昭和17年木南製。高床車、3扉で中央は両開き。655は戦災復旧車で車体が異なる。
「被爆電車」として知られる。低床、冷房化が行われたが今も2両残る。
700形(初代) 703 700形(二代目) 706
初代500形(元京王)の機器を流用して 昭和57年以降にアルナで新造。
昭和23年日立笠戸で製造。高床車。 流行のスタイルになりました。
750形 757 750形 761
元大阪市電で同一形式になっていますが 761は元1651形でこのグループは
3形式あり、757は元1601形でこの 冷房化され一部現存。
グループは貨51.52に改造された以外は廃車。
800形(初代) 808 広電本社前 809
昭和26年ナニワ製。京都市電800形と同タイプ。前後扉車の為
ワンマン化は1両のみで他車は比較的早くに廃車になった。
800形(二代目) 802 808
昭和58年から平成9年に亘ってアルナで製造された。その為車体の形状が号車によって
異なるが電機子チョッパ制御、カルダン駆動、シェブロン台車等主要機器は変わらない。
814 850形 853 荒神橋
800形最終モデル。 昭和33年ナニワ製。鉄道線乗り入れを
考慮し、出力大きくなり間接制御になった。
350形に改番され今は市内線用。
900形 905 910
昭和32年大阪車輌製。元大阪市電2601形で昭和44年入線。一部冷房化されず廃車になった。
1100形 1102 1150形 1154
元神戸市電1100形で1102は昭和29年 元神戸市電1150形で1154は昭和31年
交通局製。冷房化もされたが全車廃車。 川車製。1156のみ予備車として残る。
1900形 1901
昭和32年ナニワ製。元京都市電1900形
早くから冷房化され15両全車活躍中
2000形 2004 2005
昭和38年自社製。市内・鉄道線直通運転用。その後2両固定編成、冷房化されたが今は休車。
2500形 2503
昭和36年ナニワ製。初の連節車だったが後に3連節化され3100形になり印象も変わった。
3000形 3003 3002 3003
昭和37年日立製。元西鉄・福岡市内線1200形。直通運転用から市内線用になった。
3900形 3902
1990年アルナ製。3連節車で3800形
の改良形。出力が強化された。
3950形 3955 5000形 5001
1998年アルナ製。愛称「グリーンライナ 1999年シーメンス製。愛称「グリーンムーバ」
3900の発展形。スタイルも変わりました。 5車体3台車の超低床車。話題になりました。
貨50形 52
花電車用に750形を改造
広島駅前
広島駅前 別線で駅接続になる様です
荒神橋 752 車が少ない! 411
紙屋町
広電本社前 706
広電本社前 411 758
広電本社前 757 2009
広電本社前 852
江波 宇品
千田車庫 江波車庫
鉄道線
1010形 1014
大正12年梅鉢製。この頃は2両編成でラッシュ時のみの運転。「五日市」のサボを付けている。
1030形 1035 1050形 1053
昭和5年川車・藤永田製。火災復旧で 元阪急(京阪)で昭和28年ナニワで
同形式の他車とは異なる。 車体を更新。その後幾多の改造があった。
1966(昭和41年) 1970年(昭和45年) 1999年 撮影