門跡寺院
     
   滋賀院門跡 1
   元和元年(1615年)天海大僧正が御所の高閣を賜り移築、後水尾上皇から滋賀院門跡の
   「号」を賜る。明治11年(1879年)に火災で全焼し、後に延暦寺の山上にあった建物を
   移築再建し現在に至る。勅使門          玄関 桜の時期が良い。京の桜にUP

     
   滋賀院門跡 2
   不滅の法灯。山上より下ろした本物。      唐人物を描いた衝立。狩野派 桃山時代  

     
   滋賀院門跡 3
   座主接見之間。この門跡は延暦寺に属して    家光の命により小堀遠州が作庭したと伝わる。
   いて「京都五ヶ室門跡」とは別になっている。  見事な切石の橋の先は滝になっている。

     
   妙法院門跡 1
   比叡山西塔・東谷の本覚院が起源とされ、幾多の変遷を経て12世紀中頃
   後白川法皇の頃、現在地辺りに開かれた。春秋のみ一般公開なので再度訪問UPします。
   大門                       庫裏(国宝)

           
   妙法院門跡 2
   玄関(重文)                  三十三間堂(国宝)

     
   三千院門跡 1
   延暦年間に開かれた草庵に始まり幾多の変遷を経た後、現在地に来迎院、勝林院、
   極楽往生院等を管理する政所が設けられ後の明治時代に「三千院」と公称し現在に至る。
   三千院(大原)の紅葉はこちら
   御殿門                      宸殿

     
   三千院門跡 2
   往生極楽院                    金色不動堂 

     
   三千院門跡 3
   有清園                      鎌倉時代中期の石仏

     
   青蓮院門跡 1
   
東塔・南谷の宿坊「青蓮坊」が起源といわれ平安時代末期に現在地に移る。江戸時代後期
   御所が炎上した際、後桜町上皇の仮御所となった処から「粟田御所」とも呼ばれた。
   四脚門(御幸門)                大玄関

     
   青蓮院門跡 2
   
宸殿                       小御所

     
   青蓮院門跡 3
   
革頂殿                      相阿弥の庭

     
   曼殊院門跡 1
   最澄が比叡山に鎮護国家の道場として創建、幾多の変遷をへて江戸時代前期に現在地に開く。
   勅使門                      庫裏 

     
   曼殊院門跡 2
   小堀遠州の作庭と伝わる大書院前の枯山水庭園

     
   毘沙門堂門跡 1
   奈良時代に行基によって開かれ荒廃再建を繰り返し後、江戸時代初期に天海により現在地に再建。
   勅使門                      仁王門

     
   毘沙門堂門跡 2
   
宸殿。枝垂桜は京の桜にUP。           唐門と本堂(毘沙門堂)

     
   毘沙門堂門跡 3
   玄関                       一切経堂

    比叡山では上記の六門跡に東叡山寛永寺、日光山輪王子を加え
    八ヶ寺門跡とするがここでは、この二門跡を割愛させていただきます。

                    
                          京の庭