日吉大社       
      古くから比叡山に鎮座する地主神として崇められていたが、平安京・遷都により
      都の鬼門除けとして、延暦寺が開宗されると護法神ともなり拡大する。延暦寺の
      勢力拡大により神仏集合が進み、僧兵による都への神輿の担ぎ出し(強訴)
      信長の焼討ち、秀吉の復興、明治の廃仏毀釈と大きく変貌した。

     
   延暦寺への石段と接する鳥居           山王鳥居 

     
   西本宮・楼門(重文)              西本宮・本殿(国宝) 手前は拝殿(重文)  
   文禄4年(1595年)再建。            本殿は天正14年(1586年)以前の形で再建。 

     
   東本宮・楼門(重文)              東本宮・本殿(国宝)  

     
   宇佐宮本殿(重文)               白山宮本殿(重文)

    
   樹下宮本殿(重文)桃山文化を         樹下宮拝殿(重文)山王祭で
   今に伝える。                 使われる神輿がある。

    
   大宮橋(重文)秀吉寄進の木橋を         二宮橋。日吉三橋に数えられるが
   寛文年間に石造に架け替え。           渡る事は出来ない。

     
   朝廷への強訴に用いられた神輿。         山王祭で使われる神輿。

     
   早尾神社。参道と延暦寺への           日吉東照宮。徳川家康の顧問だった
   石段の間に鎮座。                天海僧正により造営。今は日吉大社が管理。

                    
                          京の街