東塔西塔



 根本中堂(国宝)
 最澄により建立された
 一乗止観院を受継ぐ。
 天台宗総本山の中心道場。

 信長の焼き討ち後
 徳川家光の命により再興。
  





     
   文殊楼                      大書院
   文殊菩薩を祀る。比叡山の総門。               

     
   大黒堂                      萬拝堂
   最澄自作の三面大黒天を祀る。                       

     
   要の地蔵                     星峯稲荷  
   本坂の「要の宿」から移る。

     
   大講堂                      鐘楼
   大日如来と比叡山で修行した各宗派の        「開運の鐘」と呼ばれる。
   開祖を祀る。僧侶の学問研鑽の根本道場。
 
     
   東塔                       阿弥陀堂
   法華経千部が納められる。             先祖の回向を受ける。

     
   灌頂堂                      戒壇院
   灌頂の儀式を行う。                最澄は戒壇院の設立を目指すが叶わず。
                            没後になる。江戸初期に再建。

     
   山王院 (西谷)                浄土院
   三井寺(園城寺)中興した円珍の宿坊で      ここで行われる「12年籠山行」は比叡山の
   千手観音を祀っていた。             中でも「最大の難行」といわれる。

     
   最澄御廟
   12年籠山行の僧が最澄は今も生きている
   という想定で真影につかえる。

    西塔エリアに入ると人は急に少なくなり、厳かな雰囲気に変わる。
           
   箕淵弁財天社                   椿堂 (南谷)
                            千手観音を祀り、常坐三昧の修行を
                            
行う。聖徳太子の遺跡とも伝わる。

     
   法華堂(東谷)                 常行堂(東谷)
   
普賢菩薩を祀り、法華三昧の修行を行う。     阿弥陀如来を祀り、常行三昧の修行を行う。

 
   
   恵亮堂                            
   恵亮和尚を本尊として祀るお堂。                       

     

                           釈迦堂(転法輪堂)
                           西塔の中心道場。秀吉の時に園城寺(三井寺)の
                           金堂を移築。比叡山では最古の建築物。

     
   鐘楼                       仏足跡

                    
                          京の街