叡山電鉄
      京福時代は長閑な路線でしたが京阪鴨東線の開通により様子が一変
      住宅や大学が増え観光・通勤・通学路線になり運行本数も多く便利。
      八瀬、貴船、鞍馬等変わらぬ風景に「きらら」が加わり味わい深い路線に
      なりました。貴船の紅葉狩を兼ねて出掛けた。「貴船もみじ灯篭」と
      叡電のライトアップもあって遅くまで賑わった。2連車は総動員で
      運用していたがそれでも満員で一部で積み残しが出ていた。
      '20年7月8日二ノ瀬〜貴船口間が土砂崩れで不通となり21年1月現在、
      市原で折り返し運転を行っている。今秋までに運転再開の見込みと
      発表された。この間の画像を追加し一部差し替えました。

           
   出町柳 1
   変化はありません。右写真撮影位置の踏切は廃止になっていました。

        
   元田中 1
   デオ801
                             
     
   元田中 2
   市電と平面交差していた頃。ナデ507       デオ203
        
           
   修学院 1
   「きらら」が行く。修学院付近の今昔。      デオ202

            
    修学院 2  デオ815            デオ203                   
    ホームが延長され入庫線の位置が変わりナデ21形のいる線も無くなりました。 
                
           
   修学院  デオ710系             デオ200形                  

           
   宝ヶ池 1
   デオ710系。何故かこの駅は今も変わらない。   デオ203の八瀬遊園行き。                  
                                      
           
   宝ヶ池 
   デオ710系                   デナ502 

           
   八瀬比叡山口(八瀬遊園) 1
   遊園はメンバー制ホテルになりました。平日でも予約を取るのは大変。駅からの案内板は無い。

  
   八瀬比叡山口(八瀬遊園) 2
   桜満開の頃。                  

    
   八瀬比叡山口(八瀬遊園) 3
   八瀬遊園駅の頃。今も同じ佇まい。                        

     
   宝ヶ池〜八幡前                 二軒茶屋
   雪の晴れ間。   U君写 

   
   二ノ瀬 1
   紅葉ダイヤでほぼ終日交換しました。

   
   二ノ瀬 2
   市原〜二ノ瀬間と二ノ瀬、貴船口の各駅がライトアップされました。

     
   二ノ瀬  2                     

   
   二ノ瀬〜貴船口
                            デオ900形。1997年以降武庫川製。愛称「きらら」 
                            ハイカー、観光客に人気。貴船口付近  

       
   二ノ瀬〜貴船口
   節操のない画像です。電車の左が今回の土砂崩れ現場

   
   貴船口

   
   貴船口〜鞍馬 1
   デオ800形。1990年以降。武庫川製。京阪鴨東線の  節操のない画像続きます(汗)
   開通による乗客増で新造。機器は京阪京津線より。  右手が前回の土砂崩れ現場のようです。

   
   貴船口〜鞍馬 2

   
   鞍馬駅 1

   
   鞍馬駅 2
   変わらない                           

 
   駅前の店。翌日は火祭りで松明が店頭に。

           
   修学院車庫 
   1974年(昭和49年)の時点で在籍電車24両中デオ500が10両。
 
           
   デナ1形。1925年(大正14年)日車製。     デナ24。1929年(昭和4年)日車製。                       
   京都電燈が開業の際新造の木造車。修学院車庫       デナ1形を車体延長した様なタイプ。修学院車庫      

     
   ナデ23。叡山線用として製造されたが       デナ122。1928年(昭和3年)日車製。
   後に電制を付けた。               両側とも貫通扉化。

                   
   デナ500形。元阪神831形で10両入線。      ナデ502
   電制が無く二軒茶屋まで。後方の煙突は         
   銭湯で今もありました。修学院付近 

     
   デオ204。1951年(昭和26年)近車製。鴨東線  デオ301。1959年(昭和34年)日立製。 
   開通後は京阪に乗り入れる予定だったらしい。  空気ばね台車、カルダン駆動でエースでした。 

 
   デオ603。武庫川製。ワンマン化、冷房化されず
   イベント用になっていた頃。
           
   デト1001。1974年(昭和49年)武庫川製。   デワ101。1927年昭和2年)日本商会製。             
   いずれも嵐山線のフモ501とモト1001と仕様、製造時期も同じ。

   1971年(昭和46年) 1972年(昭和47年) 1976年(昭和51年)2月 1978年(昭和53年)9月
   2000年  2003年(U君) 2007年10月 2013年11月  撮影

     京都の町  比叡山 食べ歩きはこちら