SONY
   
                        柳生街道 滝坂の道 オート 換算32o f2.8 1/30秒 ISO160
    
                             レゴランド
   39 Cybershot DSC-S40  
   Sを冠しているがS85までのシリーズとは全く別物でPシリーズの代替?として前年出たL‐1の
   普及機版と思われる。L‐1 S40とも後継機は出なかった。この年代としては液晶モニターが小さい。
   広角側が換算32oになり多少便利。各動作の速さは普通、色合いは良い、コントラストは強め。
    換算 32〜96o  1/2.7型 410万画素 MS使用 単三X2本 MS使用 2005年4月発売

     

   参考 3 Cybershot DSC-F88  
   F1以来、伝統のデザインでDSC-Tシリーズの屈曲光学系3倍ズーム機構を流用?し
   レンズはツアイス製。F1、2桁系では唯一のズーム機で最終モデル機でもある。
   遊び心一杯のシリーズだがこの頃になると本機はソニーファン御用達機?本機は、
   購入した時は正常だったが今回試したらCCDがダメになっていた。リコール対象機。
    換算 38〜114o 1/2.4型 530万画素 電池NP-FR1 MS使用 2004年6月発売

   

   

   38 Cybershot DSC-P73  
   Pシリーズでの中級機の最終機。デザインが陳腐と言われながら、モデル毎に性能は着実に
   改良されて来ました。同じ頃発売された普及機P43が中々手に入りませんが単焦点機も侮りがたい。
    換算 39〜117o 1/2.7型 410万画素 MS使用 電池単三X2本 2004年5月発売

     

   
                         オート 換算38o f2.8 1/8秒 ISO100
   37 Cybershot DSC-W1  
   Wシリーズの1号機。Pシリーズが飽きられてきたのでオーソドックスなデザインにした
   のでしょうか?CCDや液晶モニターも大きいが意外に重い。先に出たT1に人気が
   あった様ですが大きさ、重さ液晶モニターを我慢すれば、起動もその後の速さ、写りも
   こちらの方が良い。ワイコン・テレコンがあったか?当時、電源が単三X2本というのは
   普及機扱いだったが、今となってはこの頃のリチュウム電池の衰えが目立つにだけに便利。
     換算 38〜114o 1/1.8型 530万画素 電池単三X2本 MS使用 2004年5月発売

   
                                  砂塵が舞っています
   

   36 Cybershot DSC-P100  
   続々出たPシリーズも終焉を向かえつつあった。P10の後継機でこのPシリーズは徐々にですが
   薄型になりこれ位なら扱い易いが相変わらず液晶モニターは小さくファインダーは見難い。
   操作で迷うことは無い、各動作は速く、色合いも良い。ブログ用なら今でも使える。
    換算 38〜114o 1/1.8型 510万画素 MS使用 電池NP‐FR1 2004年2月発売

    

   

   35 Cybershot DSC-T1   
   ソニー初の屈曲光学系3倍ズーム機でコニカミノルタを猛追し追いやってしまった。尤も、ソニーの
   主力機のPシリーズが飽きられていたので力を入れざるを得なかった?スリムで高級感ある
   ボディやファインダーを廃して大形液晶等が市場で受け入れらたのだとと思う。扱いも小さい
   ズームボタンで迷う他は良い。各作動も良い。個体のよるかAWBにバラツキが出た。
    換算 38〜114o 1/2.4型 530万画素 電池NP‐FT1(Ttype MSDuo使用 2003年11月発売

   

   
                            オート 換算33o f2.8 1/30秒 ISO100
   34 Cybershot DSC-U30  
   U20の後継機で液晶モニターが改良されたというが小さいだけに見難い。遊ぶデジカメと
   考えると意外に面白い。液晶モニターが全く異なるスマホより楽しめるかも?短期に多くの
   モデルが出たが中古価格は意外に高く入手しなかったら最近は見掛けなくなった。皆さん手放さない?
     換算 33o 1/2.7型 211万画素 MS使用 2003年6月発売

   
                           オート 換算39o f2.8 1/100秒 ISO100
   
                          マクロモードで撮影
    33 Cybershot DSC-P10 
    Pシリーズのフラッグシップ。ホールドに難点ありと言われながら一桁、二桁、三桁シリーズが
    小改良を続けながら続々出た。徐々に小型化されたので液晶モニターの大きさは変わらず
    視力が落ちたこともあり屋外ではモニターの文字が読めない。500万画素ともなると従来の
    MS(128MB)では心配で予備を携帯、電池NP‐FC11は10と形態は同じだがACチャジャーの
    プラグが変更になり従来品ではP10に使えないのでP7で充電して使った。フラッグシップにしては
    起動は遅いがその後の各動作は普通、なぜか時々ピントを外した、アッサリとした色合いは変わらず。
     換算 39〜117o  1/1.8型 510万画素 MS使用 電池NP‐FC11(Ctype) 2003年4月発売

   
   P8(左)  P72(右)             P-72 オート 換算117o f10 1/400秒 ISO100 
   
   スペック、デザインは近いが大きさはかなり違う     P‐8 名古屋東照宮 色使いが何となく判る?
   
                          P‐8 オート 換算117o f5.2(開放) 1/8秒 ISO320
    31 Cybershot P‐8     32 Cybershot P‐72 
    続々出たPシリーズ、この年も5機種出ている。今回で4機種UP、残りはP92だが持っていない。P72と
    外観は同じで画素数違いなので気が付かなかったか。写りは徐々に良くなっているが相変わらず液晶も
    モニターに出る文字が小さく屋外だと眼鏡を付けても見えない。このボディスタイルは陳腐化(今は使わない
    言葉)進んでいて、使うのには慣れとカンが必要です。上の夜桜は大ノイズですが頑張っていると思う。
   換算 39〜117o  1/2.7型 330万画素 MS使用 電池NP‐FC11(P8) 単三X2本(P72) 2003年3月発売
  
   

   
                         オート f 2.8(開放)  1/8秒  ISO 320

   30 Cybershot DSC-P32      
   P‐31の後継機でP‐8 P‐72と同時に発売になった。単焦点機でP-31に比べやや小型化され
   ボタン類と液晶の位置が左右入れ替わり通常のPタイプ同じになった。起動は速くその後の
   動作も良い。オートマクロも便利で電池の持ちも良さそう。写りは意外と良い。
     換算 33o 1/2.7型 330万画素 MS使用 単三X2本 2003年3月発売

   

   

   29 Cybershot DSC-F77  
   レンズ回転で電源が入り起動もその他の作動も速い。小型化されたものの液晶ビュワーが
   影響を受け光学ファインダーが付いたが使い勝手は良くない。写りは屋外なら良い。
    換算 37o 1/1.8型 410万画素 MS使用 電池NP‐FS11 2002年11月発売

   

   

   28 Cybershot DSC-P7      
   P5の後継機でP9から334万画素にして価格を抑えた中級機。Pシリーズは単焦点、ズームレンズ付き
   普及機、中級機、高級機の4ラインで次から次と発売された。あれだけ青箱にあったのに最近は見掛けない。
    換算 39〜117o 1/1.8型 334万画素 MS使用 電池NP‐FC10(Ctype) 2002年7月発売

   

   27 Cybershot DSC-U10
   おもしろカメラで当時話題になった。今はこのジャンルのカメラはスマホに移行してしまった。16Mの
   MSを使ったのでサクサク撮れ面白い。この個体よるのかモニターは見え辛く露出もオーバー気味
   単4アルカリ電池は使えずニッケル水素電池を使用。ブルーも入手しましたが露出はやはりオーバー気味です。
     換算 33o 1/2.7型 130万画素 MS使用 2002年7月発売

   

   

   26 Cybershot DSC-P2  
   Pシリーズの中級機でP9の姉妹機になる。ボディカラーが6色あり安定した作動で価格も手頃
   よく売れたらしい。P9や皆さんの画像と色合いが異なりサッサリ気味で個体に寄るかもしれない。
    換算 39〜117o  1/2.7型  210万画素 電池NP‐FC10(Ctype)MS使用 2002年6月発売

   

   
                            オート 換算 39o f2.8 1/30秒 ISO100
   25 Cybershot DSC-P9 
   P5の後継機で410万画素になったが、この後に334万画素のP7が出たりでこの頃のPシリーズの
   動きは目まぐるしい。この処Pシリーズではトラブル続きだったが、本機は起動こそやや遅いが
   その後の動きや写りは良い。上の「酢豚」もキヤノンS100はホワイトバランスを外したが本機は合っている。
   広角側39oは今となっては使い辛い。電池NP‐FC10(Ctype)が何個かあるがダメになった物がある。
   外部電源ソケット(充電も兼ねる)があるが専用プラグなのでコード入手するのが大変。悩ましい事だ。
     換算 39〜117o 1/1.8型 410万画素 MS使用 電池NP‐FC10(Ctype) 2002年4月発売

   

   

   24 Cybershot DSC‐P31 
   低価格機でP-20の後継機。コンパクトになったというかP-20が大きく過ぎた。レンズが換算33oに
   なり扱い易くなり画素数もUP。個体の調子が良くないようです。正常品を入手次第差し替えます。
    換算 33o 1/2.7型 210万画素 MS使用 単三X2本 2002年3月発売

   

   23 Cybershot DSC‐P71
   普及機で単三2本使用。大きい割にホールド感が良くないが写りはかなり良い。    
    換算 39〜117o 1/1.8型 330万画素 MS使用 2002年3月発売

      

   22 Mavica MVC‐FD200
   フロッピーに加えメモリースティックも使えるようになりました。学校や一部の企業での需要が
   あるようです。学校を意識したか充電方法はプラグイン式になり、FDで記録した画像でも
   USBケーブルでPCに送れるようになりました。Win98から7(64bit)まで対応します。
   最初から受注生産でソニーの公式HPでは生産終了としていないので今でも発注出来るかも。
     換算 41o〜123o 1/2.7型 211万画素 FD使用 2002年2月発売

   

   

   21  Cybershot DSC-P5 
   P1の後継機とされバッテリーの小型化もあって少々厚みが減った。ダイヤルやボタンも変更になり
   扱いやすくなった。写りは個体に寄るか、AWBが怪しかったりでP1や同時発売のP3を下回ってしまった。
    換算 39〜117o 1/1.8型 334万画素 MS使用 電池NP‐FC10(Ctype) 2001年10月発売

   

   20  Cybershot DSC‐P3
   P5と同時発売の単焦点機。レンズ周りのデザインがチープで他はキッチリ造られているので
   余計目立つ。レンズカバーの開閉は手動ながら電源とは連動しない。単焦点なのに起動は
   やや遅いがその後の作動は良い。液晶ビュワーはギリギリで使えた。写りは良く、同期の
   F55DXを上回る。色合いはややコッテリ気味、白も意外に踏ん張った。
     換算 36o 1/1.8型 280万画素 MS使用 2001年10月発売

   

   

   19 Cybershot DSC‐P20  
   Pシリーズの最廉価モデルで単焦点、パンフォーカスなのになぜかボディが分厚い。当時1万円台で
   販売されていたらしいが、なぜか見掛けずYオクで高い買い物をした。各動作は速いく色合いも
   普及機としては良いが撮影条件が限定されるのは致し方ない。電池には神経質で注意が必要。
    換算 42o 1/2.7型 130万画素 単三X2本 MS使用 2001年8月発売

   

   

   18 Cybershot DSC-S85 
   S75の334万画素→413画素にUP。Sシリーズのフラッグシップ機でライバルはキヤノンG2と
   思われるがG2程多機能ではない。大人しいデザインと明るいカールツイアイスレンズ、
   大きめのバッテリーでルックス共良い。各動作の速さは起動からしてやや遅めで最後まで。
   S75と同様、決まると素晴らしいが時にピントを大きく外す。マクロも同様、好不調の波があった。
     換算34〜102o カールツアイスレンズ 1/1.8型 413万画素 MS使用 2001年6月発売

   

   

   17 Cybershot DSC-S75
   銀塩カメラらしいデザイン、大きめのファインダー、バリオゾナー等、中高年男性を意識したカメラ。
   バッテリーは大きく持ちが良さそうだが手持ちの物が劣化しているので判らない。偶にピントを
   大きく外すが色合いは良い。各作動の速さはやや遅く、動きのある被写体には慣れが必要だった。
    換算34〜102oカールツアイスレンズ 1/1.8型 334万画素 MS使用 2001年4月発売

   

   16 Cybershot DSC-F55DX
   F1以来のデザインでF55シリーズも順次小型になりましたが前モデルのF55Vとは基本性能は
   変わらない。単焦点機で比べると半年前に出たフジの4500の方が写りは良い。同期のIXY200に
   比べると大きく、デザインも陳腐化は免れません。同時にP、S、FDシリーズが新発売になって多彩な
   ラインナップでした。Fシリーズはこの後も続きますがどういう位置づけだったか?業務用なのか?
     換算 37o 1/1.8型 260万画素 MS使用 電池NP‐FS11 2001年4月発売

   

   15 Cybershot DSC-P50    14 Cybershot DSC-P30 後方が同時に発売されたP30
   P‐1と同じデザインの中級機でレンズは沈胴しない。単三X2本使用、プラボディで厚みが
   大きくポケットには入らない。各動作はこの時代としては速い方です。広角側換算41oが
   チョット不満。コントラストは強め、色合いはこってり気味でP1とはやや異なる。
   P30は130万画素で他はP50と変わらない。
    換算 41〜123o 1/2.7型 211万画素 MS使用 単三X2本 2001年4月発売

   

   13 Cybershot DSC-P1
   サイバーショットの名を広めたPシリーズの1号機でソニーらしいデザインです。かなり厚みがあるが
   同期生に比べれば小型で見た目より持ちやすい。当時はフジの縦型と共に銀塩カメラには無いデザインが
   若い人達に好まれたのか。バッテリーの残量時間を表示するがこの個体は弱っていて全く当てに
   ならない。起動はやや遅いが当時としては標準、他の動作良い。アッサリした色合いで女性向きか。
     換算 39〜117o 1/1.8型 334万画素 MS使用 2000年10月発売     

   

   12 Cybershot DSC-F55V
   模型店へ行った折にジャンクショップで拾った(と、通は言うらしい)。が、「素人は古いソニーには
   手を出してはダメ」と知人は言う。確かにバッテリ−とMSは悩ましい。レスポンスは良い方、
   色合いはこってりで私の好みではないがキヤノンもそうだったように当時は一般的だったようです。
     換算 37oカ-ルツアイスレンズ  1/1.8型  330万画素  MS使用  2000年6月発売

   

   11 Cybershot DSC‐F505V
   バリオゾナー5Xズーム機で鏡胴が手に馴染み扱いやすい。テレ側で撮ってみましたが
   良さそうです。PM2時頃の撮影ですが夕日を浴びたようでハワイトバランスがあやしい?
     オート f4 1/482 ISO100 焦点距離36o(換算190o) 中央重点測光
     換算 38〜190o 1/1.8型 334万画素 MS使用 2000年5月発売

   
                            この辺りにリニア名古屋駅ができるかも?
   10 Cybershot DSC-S50                            
   S70、S50、S30を同時に発表し順次発売された。デザインは共通で分厚いボディですが
   大型のバッテリーを抜くと軽い。バリアングルの液晶ビュワーは便利だが肝心の液晶が
   良く見えない。光学ファインダーが無いので勘で撮った。大型バッテリーで持ちは良さそうで
   残量を表示するのは便利。広角側が39oは?だがワイドコンバージョンが使える。動作は速い。
   写りはこの時代のライバルと比べると普通で三兄弟では中とも言える。ソニーらしい製品。
      換算 39〜117o 1/2.7型 211万画素 MS使用 2000年4月発売     

   

    Cybershot DSC‐S30
   大型で翌月キヤノンのIXYが発売されているのでその大きさが際立つ。前後して
   発売されたS70、S50の廉価版です。F2.8のレンズ、バリアングル液晶ビュワーが
   付き操作性は悪くなくレスポンも良い。バッテリ−も大型なので持ちは良いらしい。
    換算 39〜117o 1/2.7型 130万画素 MS使用 2000年4月発売   

       

    Cybershot DSC-S70
   「f2のカールツァイス」が我が家の麟太郎のような目付きでこちらを見ていたのでつい・・・ 
   同期生達と比べると、大きくて重く作動も遅いが写りは良いと思う。
     換算34〜102oカールツアイスレンズ 1/1.8型 324万画素 MS使用 2000年3月発売

   

    Mavica MVC‐FD83
   FDシリーズ4機目。業務用で回りで尋ねてみても会社の備品で使った人ばかりで個人で購入
   した人はいない。業務用だけに各機のバッテリーはNP-F550のままでソニーとしては珍しい。
   ファインで撮ったらフロッピー1枚で3カットしか撮れなかったが写りは良くなった。
     換算 37〜111o 1/3型 85万画素 FD使用 1999年6月発売

       

    Mavica MVC-FD73
   模型店へ出掛けたらJショップにありました。専用バッテリーが付いていましたが専用チャージャーが
   必要で別売という。値段交渉して本体500円チャージ゙ャー1500円になった。先ずフロッピーを探すのが
   大変!充電して入れたら動きました。f=4.2mm(換算40mm)〜42(換算400mm相当)ズームで
   F 1.8 35万画素 ファインダーは有りません。操作は今のデジカメと変わりませんので
   マニュアル無で使えますし作動もさほど遅くありません。JPEG式ですからPCで見られますが、
   今時のPCにはFDDは有りませんのでチト厄介です。当時、仕事ではインターネット環境が
   整わずFDでデータをやり取りしていましたので業務用には意外に便利だったと思う。 
      換算40o〜400o 1/4型 35万画素 FD使用 1999年5月発売

   

    Cybershot DSC‐F55K
   カールツアイス製レンズ+211万画素になりFシリーズ初のメモリースティック対応機で実用性が
   格段に良くなった。起動が遅いですが当時は気にしていませんでしたし書き込みも銀塩カメラには
   無い作業なので面白かった。写りは条件を選びますがデジカメの楽しさをお教えてくれたカメラと思う。
     換算 37o 1/2型 211万画素 MS使用 1999年3月発売

     

    Mavica MVC‐FD7
   デジタルマビカシリーズの最初機でレンズは換算40〜400o F1.08〜2.9の屈折式ズームレンズを 
   搭載しています。大型で重量も720gあり取り回しはチョット大変です。「ピクチャーエフェクト機能」の
   他にマニュアルフォーカスも出来ます。この場合はレンズ横のノブを回しますがこの液晶では
   ピントが掴めません。撮影結果はあまり良くなかったが個体の所為か私の設定や腕が悪かったのか
   解らない。JPEGに加え当時はFDが安価で手持ちが一杯あったので案外重宝したと思う。
     換算40〜400o 1/4型 41万画素 FD使用 1997年8月発売

 

    Cybershot DSC‐F3   
   各作動は遅いがジョグダイアルもあって取説なしでも普通に使えます。ファインダーが無い分
   液晶が同期生に比べ良い。内蔵メモリー8MBになりFINEも使いやすくなった。一桁シリーズ最終機。
   3機とも撮影可能ですがケーブルが入手出来ませんのでUP不可です。
     換算 46o 1/4型 35万画素 内蔵メモリー(8MB) 専用電池 1997年10月発売

       

    Cybershot DSC‐F1                Cybershot DSC‐F2 
   F1はサイバーショットの1号機で良く売れた。バッテリーが持たないとか発売時に
   PCへの転送ソフトが間に合わなかったとかでも話題を呼んだ。ソニーらしいスタイルで
   デジカメの楽しさ面白さを教えてくれた。F2はメインダイヤルのロックの変更、内蔵
   メモリーのUP、処理速度の向上、電池消耗の軽減等がされた。
     F1 換算 35o 1/3型 35万画素 内蔵メモリー(2MB) 専用電池 1996年10月発売    
     F2 換算 35o 1/3型 35万画素 内蔵メモリー(4MB) 専用電池 1997年6月発売


     

   参考 2 Picture Station DPP-FP90  
   ホームプリンターでポストカーデサイズとL版に対応する。失敗写真もワンプッシュで「くっきり補正」
   出来るがウリ!ダイレクトスロットから入力するがUSB端子でPCとも繋がる。「昇華型熱転写方式」で
   インクリボンが必要だが今でも入手出来るか?動くと思うが試すのも大変?2007年3月発売。24,800円

     

   参考 1 Mavica MVC‐C1 
   STILL VIDEO CAMERA でデジカメではありません。28万画素のC-MOSから
   2インチフロッピーディスクにアナログ記録する。画像は良くなかったらしい。
   本機の中にフロッピーが入っているので画像を見てみたいがカメラの他にプレイバック
   アダプターが必要でこれが無いと機能しない。デジカメの礎になった事は確か。
     レンズ 15o F2.8 2/3型 28万画素 2inFD使用 専用電池(6V Ni-Cd) 1988年発売


                      
                          伴にしたカメラ