RICOH

   
                          オート 換算28o f3.9(開放) 1/64秒 ISO911
   
   18 PX                  オート 換算28o f10.6 1/189秒 ISO100
   屈折光学系タフネス機でデザイン、造りも良い。広角側28o、1600万画素、USB充電で便利。
   起動も速い。久しぶりのリコーで期待していたのですが裏切られてしまった。個体に因るかと
   思うが各サイトでも評判はあまり良くないし販売価格も急落している。雨降り等暗いシーンでは
   ISOをドンドン上げ更に辛い事になります。各社でこんなにバラツキが出るとは思わなかった。
     換算 28〜140o 1/2.3型 1600万画素 SDカード 電池DB100 2011年6月発売   
   
                           換算 28o f3.6 1/39秒 ISO125 
    
   17 Caplio R4               リコー得意のマクロ 1pかららしいが7p位で撮った
   28o(換算)f3.3からの7.1倍ズームレンズ+手ブレ補正機能でスペックは現行のデジカメと
   変わらない。高倍率ズーム機ながら当時としてはかなりコンパクト、F値は3.3〜、ISO800まで
   伝統のマクロも強い。ビジネス現場に強いリコーらしく「帳簿印刷」「斜め補正機能」等がある。
   本機も作動がやや不安定で電源を入れた最初のカットは何故かピントが甘い。
     換算 28〜200o 1/2.5型 604万画素 SDカード 電池DB60 2006年3月発売   

   

   
   16 Caplio RZ1     
   コピー機等と連携したビジス用途として業務ルートで販売されたようで本機は無謀庵様の提供品。
   純正リチュウム‐イオン電池と単三が使える。業務用にコストカットされたようでボディの質感は低く
   液晶モニターもお粗末。無謀庵様が指摘されているように露出にバラツキが出る。リコー伝統の
   マクロに強く、色合いもRシリーズの流れを汲み、条件は限定されるが意外に良く撮れた。
     換算 35〜105o 1/2.5型 400万画素 SD使用 単三X2本 2004年発売   

     
                          オート 換算約50o f3.1 1/15秒 ISO154
     
   15 Caplio GX                 直径約2p
   プロユースを狙ったデジカメとか。良い造りでCCDが大きくホットシューも付く等リコーらしい拘りがある。
   じっくり試したいが液晶モニター弱っていて色合いもピントもおかしい。純正リチュウム‐イオン電池が5コ
   付いていたので前所有者はガンガン使ったか?それにしては綺麗。ワンコインで入手したので諦めよう。
   リコー独特のコッテリ色。バッテリーの持ちはあまり良くなく、リチュウム‐イオン電池を使えば動作が速くなる?
     換算 28〜85o 1/1.8型 513万画素 SD使用 単三X2本 2004年5月発売   

   
   シルバーとブラックが発売された          花魁道中一休み オート 換算28o f3.1(開放) 1/48秒 ISO125
   
   14 Caplio RX              オート 換算28o f3.1(開放) 1/18秒 ISO154
   G4wideの後継機で広角側が換算28oから始まるのも同じで便利。ボディがやや薄く
   なったというもののポケットには窮屈。液晶モニターは改善されていない。簡単操作は
   変わらず、各動作が速くなり軽快、リコー伝統のマクロ、色合いも良い。
     換算 28〜100o 1/2.7型 334万画素 SD使用 単三X2本 2004年3月発売   

   

   
   13 Caplio G4wide
   以前から気になっていた本機が手に入ったので早速試したみた。ウリは中級コンパクトデジカメ
   ながら広角側が換算28oでこれまではニコン等の高級機のみだった。換算28o便利。上画像は
   上賀茂神社で、込み合う中や料亭の前庭もAFが速いこともあってサットと撮れる。ADJボタンも
   便利だが液晶ビュワーがチープで生かせない。ファインダーも小さく不便。でも写りは良く、接写に
   強く、単三X2本使用で本体価格も低価。リコーらしいデジカメで小旅行や街歩きには便利。
     換算 28〜85o 1/2.7型 334万画素 SD使用 単三X2本 2003年9月発売   

   
   12 Caplio G4
   安くて軽く単三2本のお手軽カメラです。プラなのに綺麗でつい拾ってしまいました。
     換算 35〜105o 1/2.7型 334万画素 SD使用 単三X2本 2003年9月発売   

   
   11 Caplio RR30
   AFの速さがウリで書き込みもマアマアですが起動が遅くアンバランスな処が面白い。
   お手軽カメラでシーンモードも分かり易く、デザインは?だが軽くて使いやすく
   ホールド感も良い。色はコッテリ気味でコントラストもやや強い。リコーらしくマクロに
   強い。この個体は4カットに1カット位ピントを完全に外すので画像は参考として下さい。
     換算 35〜105o 1/2.7型 334万画素 SD使用 単三X2本 2002年9月発売   

   
   10 Caplio RR10
   携帯電話風のデザインでこの他にブルーが有った。FinePix 40iと同様MP3プレーヤーとしても使えた。
   スライドスイッチや小さなボタン等面白そうですが親指が大きなモードダイアルに当りクリックが軽くて
   動いてしまい撮影に手間取る事があった。各動作はやや遅く、特に起動はレンズが遅れて出て来るので
   余計遅く感じます。写りは、時々ホワイトバランが怪しくなったが個体によるものかもしれない。
   色合いはコッテリ味です。P3プレーヤーは付属品が無いので判らない。    
     換算 38〜78o 1/2.7型 211万画素 NP60/LI20B等と互換 SD使用 2001年7月発売   

   
   レンズ右に縦位置用シャッターボタンがある       露出補正-0.5
   
   9 RDC‐7S  
   7の五か月後に機能強化され発売された。ただこ機能使い道はあるか?時々行くジャンク店に
   購入ルートがあるのか?このシリーズなんとなく集まった。主に業務用に使われ比較的高価な
   デジカメでそれほど売れたと思えない。何れも丁寧な造りでしかも程度が良い。但し、バッテリーは
   フジの蒲鉾タイプと同様ダメになっていて久しぶりに外部電池を用いた。古いだけにに各動作は
   遅く操作も独特、液晶モニターは屋外では辛い。写りは相変わらずこの時代としては良い。
     換算 35〜105o 1/1.8型 334万画素 SM使用 電池 DB20 フジNP-80互換 2000年11月発売   

   
    RDC‐7
   突然DC‐3の後継機が現れた。ビジネス用に開発されたようで、マクロモードでは換算70oに固定され
   1pまで寄れ、名刺やポケット版時刻表も撮れるが書き込みに時が掛かる。液晶ビュワーは上下左右に
   動くがやや見難い。ファインダーが明るいので日中はこちらを使用。レンズ右のグレーは縦位置用
   シャターボタン。起動は速いがAFはマクロで花等を撮ると遅く半数位はピントが合わない。デジカメ等
   個体は早くてピントが合う。一般撮影は普通に撮れる。ビジネス用でやや高価、定価108,000円だった。
     換算 35〜105o 1/1.8型 334万画素 SM使用 フジNP-80互換 2000年6月発売   

   
   7 RDC-5000
   スイバル機構を止め銀塩ンパクトカメラを大きくした様なデザインで同じく2:3の縦横比。
   重くなりましたがファインダーは大きく、液晶ビュワーも改良されました。8MBのメモリを内蔵と
   SMの選択スィッチや電源スィッチが液晶ビュワーカバーと連動する親切設計も有ります。
   起動が遅いのは残念。写りは同期生達に比べるとやや上かな?こんな状況でも踏ん張っています。
     換算 38〜86o 1/2.7型 230万画素 SM使用 単三X4本 1999年4月発売   

   
   6 DC‐4U
   DC‐3シリーズの110タイプから4シリーズはスイバル機構になりました。自分撮りが撮れるとか
   接写に便利とか銀塩カメラには無いタイプです。動作が全てに遅く液晶ビュワーもお粗末です。
   写りは同期生達に比べると並です。リコー伝統のマクロで10cm位の処から麟太郎を撮ってみました。
     換算 35〜105o 1/2.7型 132万画素 SM使用 単三X4本 1998年11月発売   

   

   
   5 DC-4T  
   DC4の廉価機で最近手に入れたが綺麗な個体で珍しい。4Uがその頃の機種としては意外に
   良かったので期待したが残念だった。リコー初期のシリーズは意外に集まったがDC1、DC1Sとも
   未入手でこれらを実用的に使おうとすると、20万円以上必要で企業向けだったらしく生産数は少ない?
     換算 35〜70o 1/2.7型 132万画素 SM使用 単三X4本 1998年7月発売   

       
    リコー DC‐3ZUZ
   110カメラを彷彿させる形でスマートメディア対応、3倍ズーム機になりました。
   夕日の中で動きのある被写体に向かったが意外にサクサク撮れました。
      換算 45〜135o 1/4型 35万画素 SM使用 単三X4本 1997年11月発売

   
     DC-2E 
   普及機で単焦点になりましたが、この頃のズーム機は作動が遅いのでこの方が使いやすい。
   PCカードが手に入ったので使えるようになったが記録は「J6I」というリコー仕様?のファイルで
   これをフリーソフトでjpgに変換しましたが横に間延びするので「ペイント」で修正しました。操作は
   シンプルで3機目で慣れたせいか扱い易い。液晶ビューワーの関係でウエストレベルになるのが懐かしい。
      換算 41o 1/4型  41万画素 PCカード 単三X4本 1996年12月発売

 
   2 DC-2L
   液晶ビュワーの有無の2モデルが同時に発売された。2焦点という銀塩コンパクトカメラにあった
   方法で人物も風景もOK。内蔵メモリーからカードに移せるのはカードが高価だった頃を考えると
   意外に重宝したかも。ファイルは「J6I」です。テスト撮影直前に落下させダメになりました(涙)
   前オーナーの画像を見ると、写りは同期のフジDS-7やコダックのDC25を上回る。
     換算 35/55o 1/4型 41万画素 内蔵メモリー2MB 単三X4本使用 1996年6月発売    

     
    本体価格149,000円 液晶モニターは別売            液晶モニターの角度変更が出来る
     
   液晶モニターは撮影時には使えない              板ガム形のニッカド電池。液晶用は大きい
     
   1 DC     セットで使う様になっている         下がPCカードスロット
   リコーのデジカメ1号機でカシオQV‐10と同期生ですがこちらは業務用。写っている物
   以外にPCカード(専用品?)専用充電器、ドライバーが必要で合計20万円以上に
   なったらしい。付属のニッカド電池が傷んでいる上、電源プラグは特殊で試せないが
   外部電源が有れば行けそう。本機は、リコー公式HPには何故か掲載されていない。
   根強いファンに支えられデジカメも盛業中で喜ばしい。
    換算 50〜150o 1/3型 41万画素 PCカード 電池ニッカド大X3 小X3 1995年4月発売  

                        
                           伴にしたカメラ