Nikon

    
                          奈良市 依水園
   
   26 COOLPIX P2 
   P1の翌月に出た510万画素の廉価機。本機は普通に使える写りはニコン調でこれも良いが
   オートだとISO64〜200で手振れ補正が無く写すシーンが限られてしまう。
     換算 36〜126o  1/1.8型  SD使用 電池EN-EL8 2005年10月発売

    

    
   参考 COOLPIX P1 
   ナイスグリップシリーズの後継機で全面改良され使いやすい。CCDは 1/1.8型
   800万画素で今でも使えそうですが、購入時は正常だったが今回試してみたら
   ダメになっていて50カット位撮って何とかなったのはこのカット位でした(涙)
     換算 36〜126o  1/1.8型 800万画素 SD使用 電池EN-EL8 2005年9月発売

    
   25 COOLPIX S2 
   S1に生活防水機能が加わった。外観的にはレンズカバーがスライド式に変更された。
   S1と同様屈曲光学系の弱点をカバーする為かニコンらしからぬ色合いとコントラスト。
    換算 35〜105o  1/2.5型 536万画素 電池EN-EL8 SDカード 2005年7月発売
 
   

   
   24 COOLPIX S1             オート 換算約35o f3.0(開放) 1/4秒 ISO121
   ニコン初の屈曲光学系3倍ズーム機でフジZ1、ソニーT7、コニカミノルタX60が同期生。
   オートだとISO200までの様で手ブレ補正機能が無いので暗い場所は辛いが何とか写った。
   ボタン位置等は何となくソニーT1と似ている。「フェイスクリアー機能」がウリだが試さなかった。
   撮った画像がブレていると記録するか尋ねて来るメディアの容量が大きくなったので 不要になった。
   各動作は速いが、この個体はAF時に大き目の音を出す。色合いはコッテリ味気でコントラストも強。
     換算 35〜105o  1/2.5型 510万画素 電池EN-EL8 SDカード 2005年4月発売

  

   
   23 COOLPIX 7900            絶滅危惧種のデパート屋上遊園地。松坂屋名古屋店 
   ナイスグリップ&四桁シリーズも終焉を迎えた。900番台の中級機で撮影素子は1/1.8型
   EDレンズ付ニッコールレンズ。起動、書き込み共この時代としては速くない。2台あるが
   両方とも使い倒してあるのかボディ(アルミ製)に傷が多くモーター音が大きい。片方は
   電池蓋の爪が折れているが持病の様なもの。色合いはニコン調で写りは良い。
     換算 38〜114o  1/1.8型 710万画素 SD使用 電池EN-EL5 2005年3月発売

   
                                                               飛騨古川弐之町
   
   22 COOLPIX 5600  
   4100の後継機&普及機で画素数が増した位です。各動作はやや遅くAFは砂時計が出る。
   オートで撮るとISO50から上がらないようで撮影条件が限られる。決まると良い色が出る。
    換算 35〜105o  1/2.5型 510万画素 SD使用 単三X2本 2005年2月発売

   
  P3200(左)  P4100(右)            3200 コントラストが強すぎるような気がします
 
  
   外観は同じ                   4100
   
   20 COOLPIX 3200  21 COOLPIX 4100  4100 オート 換算約35o f2.8(開放) 1/7秒 ISO50   
   3200の後継機でCFからSDになった。3200と4100は画素数の違いで外観や操作は同じ。
   各動作の早さは普通、液晶モニターはこの時代としては小さい方。3200は使い込んで
   あるのでレンズ繰り出し収納時にガリガリ音が出る。4100は「手ブレおしらせ」機能が
   付いているが面倒なだけ。使い勝手、落ち着いた色合いで何れも良い。
    3200  換算 38〜115o  1/2.7型 334万画素 SD使用 単三X2本 2004年2月発売
    4100  換算 35〜105o  1/2.5型 423万画素 SD使用 単三X2本 2004年7月発売

   
                                             
   
   19 COOLPIX 5200  
   ナイスグリップ+コンパクトボディで取回しは良い。 1/1.8型CCD、EDレンズ、仙台ニコン製と
   気合が入ったモデルですがこの個体は起動でカリゴリ異音が出るし付いていたEN-EL5も
   劣化が進んでいた。ワンコインで拾ったので仕方がないが何時壊れるか心配、その都度
   家に帰って充電と結構大変だった。使い勝手は良いのですが思った色が出て来ませんし
   AFも怪しい時がありました。この個体による物と考えられるので参考として下さい。
     換算 38〜114o  1/1.8型 526万画素 SD使用 電池EN-EL5 2004年6月発売

   
                          オート 換算35o f2.8(開放)  1/13秒  ISO‐50  
   
   18 COOLPIX 3700         マルチ測光(256分割)、5点AFスポット測光対応の効果があったか?
   COOLPIX初のスタイリッシュスリムモデルでSDカードになった。ライバル機に比べるとやはり小型だ。
   液晶モニターは小型だが意外に見やすい。シャッターボタンのリング廻りに電源スイッチがあるが
   近年のコンパクトデジカメはここがズームレバーになっているので間違えやすかった。
   各動作の速さは普通、写り色合いとも良い。手持ちのEL5は弱っているので電池の持ちは判らない。
    換算 35〜105o  1/2.7型 334万画素 SD使用 電池EN-EL5 2003年12月発売

   

   
   17 COOLPIX SQ 
   突然復活したスイバル機で仙台ニコン製の気合の入ったデザインの優先のコンパクト機。
   滑りやすくホールドは慣れが必要でストラップは必携。AFがやや遅いのが気になる。
   手持ちのEL2が弱っているので電池の持ちは判らない。AF、写り、色合いとも良い。
   発売前からノイズが多いと書かれ売れなかったか?後続が出なかった。
    換算 37〜111o  1/2.7型 334万画素 電池EN-EL2 CF使用 2003年6月発売

   
                         ファンミーティング会場   オート 換算38o f2.8 1/6秒 ISO100
   
   16 COOLPIX 3100 
   2100と同時発売でCCDがやや大きく画素数も多い。軽量、小型で気軽に片手でスナップ!
   処が間もなしに電池蓋の爪の部分が割れ接着剤で止めたものの留まらず外部給電とした。
   晴れた日の屋外なら快調!ファンミーティングの会場内を撮ってみたが、照明やセティングは
   デモ機のD850を対象としていて本機には辛かった。デジカメ15年の発達を改めて痛感。
     換算 36〜115o  1/2.7型 334万画素 CF使用 単三X2本 2003年3月発売

   

   
   15 COOLPIX 2100 
   小型軽量・低価格機でCCDが1/3.2になった。女性、初心者用でフルオートで撮る。作動の速さ、
   写りもこの時代、クラスとしては普通。電池が持たなかったらしいがエネループだと苦にならない。
     換算 36〜108o  1/3.2型 211万画素 CF使用 単三X2本 2003年3月発売

   

   14 COOLPIX 3500
   2500のCCDを300万画素にしたもの。落ち着いた色合いになっています。
    換算 37〜111o  1/2.7型 334万画素 単三X4本 CF使用 2002年11月発売

   

   
   13 COOLPIX 4300
   885のCCDを400万画素化したモデルでシーンモードやマニュアル撮影モードの改良が為されているが 
   液晶ビューワーの改良されていないのが残念。起動はやや遅いが後は普通です。画像はミストを
   扇風機で飛ばしているのですがこんなシーンも撮れる様になり白トビも少なくなりました。
     換算 38〜114o  1/1.8型 413万画素 CF使用 2002年9月発売

   

   
   12 COOLPIX 5700 
   デザインも作りも良いのですがAF、ズーミングは確かに遅い。敢えてダンスに挑んだがスリープ問題でも
   手こずった。この個体に因るか御覧のように全体にアンダー気味で赤色が朱色に出る。イジレばなんとか
   なるが・・・手持ちのバッテリーが弱っているので電池の持ちは判らない。基本性能は良いので再度挑みたい。    
    換算 35〜280o 2/3型 524万画素 CF使用 2002年6月発売

   
                                        一部修正
   
   11 COOLPIX 2000                                
   775の後継機で普及機。オーソドックスな型になりファインダーは無くなった。各動作の速さは
   当時の普及機としては速い方です。写りもよくキヤノンA40いい勝負だがコンパクトな分こちらが良い。
    換算 38〜114o 1/2.7型 211万画素 単三X4本 CF使用 2002年6月発売

       
   10 COOLPIX 2500
   スイバル機構を持ち、撮影はオートとシーンモードのみで初心者用。
   キャノンIXY300とはライバル同士でスペックもレスポンス似たような感じです。
     換算 37〜111o 1/2.7型 211万画素 CF使用 2002年3月発売

       

   
    COOLPIX 5000
   キタムラでどれでも800円という籠に入っていた。すごく綺麗で、当時定価15万円だったから
   前オーナーは丁寧に使った?高いと思ったがニコンファンとしては拾わなければいけない。
   当時としては、広角側28oは少なかったのでこちらで側で絞り優先・ビューファインダーで
   撮った。色はこってり気味。動作が多少遅いが、仕様は今のカメラとあまり変わりませんので
   じっくり遊んでみたいと思います。久しぶりに取り出してP(オート)で撮ってみた
   取説が無いと困るデジカメです(笑)
    換算 28〜85o 2/3型  524万画素 CF使用 2001年12月発売

   
    COOLPIX 885             オート 焦点距離・換算約60o f4 (開放) 1/3秒  ISO‐336 
   775の上位機。大きめのグリップは使いやすく、多彩なシ−ンモードも便利そう。大きめのバッテリ−だが
   持ちは古い故判らない。動作は全体に遅くやや戸惑う。775と同様夜景を撮ったがストロボをカットしても
   電源をオフにすると戻ってしまうのでその都度カットしなければならない。夜景モードを使った方が良いかも。
     
      換算 38〜114o  1/1.8型 337万画素 CF使用 2001年10月発売

       
                          オート 焦点距離・換算約40o f3(開放) 1秒 ISO‐200  
                       
    COOLPIX 775
   キャノンに追い付き追い越せの気合の入った設計だが売れなかった、とは毎日見ているブログで
   .著している。立ち上がり、記録とも同期生達よりも遅めですがサイズやホールド感は実用域。
   夜景に強いとの事で挑戦してみましたが同期生達よりもワンランク上の様な気がします。
     換算 38〜115o  1/2.7型 214万画素 CF使用 2001年9月発売

   
                           我が家の庭に咲いたホトトギス
   
    COOLPIX 995
   900から始まったフラッグシップシリーズの最終モデル。ボディは大きいがスイバル式で明るいレンズは
   無理。キヤノンのG1やオリのC‐3040比べると不利で6ヶ月後にE5000が出た。起動はやや遅いが後の
   動作はこの時代としては速い。この個体は起動、AFともジリジリ喧しい。色合いはやや濃い口でAFも
   良い。E5000と写りは変わらない。広角側換算38oを気にしなければ今でも使える。
    換算 38〜152o 1/1.8型 334万画素 CF使用 2001年6月発売

   

   
    COOLPIX 880 
   大振りのボディで扱いやすい。多機能満載ですがオートで撮る分には簡単で迷う事は無い。
   二つの液晶で設定とオートでも絞り、シャッタースピードを表示する。起動はやや遅いが
   この時代としては普通か。AF、AWBとも良く、色合いもややこってり気味でコントラストも
   やや強めだが良い。マクロも良好。電源を入れるとAFが常時ジージーと動くのでバッテリーの
   持ちは良くないかも。良好なバッテリーが入手出来れば今使っても面白いカメラ。
    換算 38〜95o  1/1.8型 334万画素 EL1 CF使用 2000年9月発売

   
    COOLPIX 800
   大きいというより厚いボディです。インナーフォーカスで起動すると標準位置位になっていて
   私の場合W側で撮る事が多いのでその都度に動かさなければならないので不便です。
   上部にボタンが集まっていたりシャタースピードや絞り表示したり銀塩カメラの名残を残す。
   起動は時代を感じさせますが後は速い方です。素直な発色で私好みです。
    換算 38〜76o 1/2型 211万画素 CF使用 単三X4本 1999年11月発売

   

   
     COOLPIX 950  Rikkie師匠提供
   ニコンが本気で造った最初のデジカメという。マグネシュウム合金の大柄なボディに一眼レフ並の機能を
   搭載している。操作は十文字キーが無く最初は戸惑うが今でもニコンのHPに取説があるのでそれを
   見れば良い。マクロの評判が良いので花を撮ってみたがスイバル式は便利だ。各動作の速さはこの時代
   としては普通。FINEで撮ったので書き込みは長い。写りは良い。起動時のズームのレテ側はやはり戸惑う。
    換算 38〜115o 1/2.2型 211万画素 CF使用 1999年3月発売

       
    COOLPIX 910
   スイバル式で大型。ニコンらしくシンクロターミナルが有って専用ブラケットも別売されていた。
   風景や人物等おとなしい被写体に向く。白トビや被写体によってはピント合わせに迷う。
     換算 38〜115o 1/2.7型 130万画素 CF使用 1998年10月発売

   
    COOLPIX 900 
   FinePix700と同期でこちらはズーム機ですが大きさは2倍以上あります。ニコンらしいしっかりした作りと
   質感があります。起動が遅く早めに電源を入れたり、レンズが換算42o位から始まる、ファインダーと
   写りの差があり液晶ビュワーを使いたいが見難い等、チョット慣れが必要です。起動以外の動作も
   やや遅め、色合いはやや地味で写りはFinePix700の方が上回っていたと思う。試作要素の強いデジカメ。
    換算 38〜115o 1/2.7型 130万画素 CF使用 1998年3月発売

                     
                         伴にしたカメラ