KONICA/MINOLTA
   

   

   25 Dimage X1 (K/M)  
   屈折光学系Xシリーズのフラッグシップ機で手ブレ補正機構が付きCCDも大きくなり画素数UP
   GTレンズ付きでスペックは良いがこの個体、フレアは出る、マクロ時は半数位ピントを外す。
   状態が良くないので本来の性能は判らない。電池はフジのNP-40を使った。
     換算37㎜~111㎜ 1/1.8型 800万画素 SDカード 電池NP-1 2005年8月発売   

   
     電池蓋が欠けている                  長谷寺普門院
   
                             オートマクロで便利
   24 Dimage X60 (K/M) 
   X50の後継機でファインダーが無くなりその分液晶モニターが大きくなった。スリムで起動が速く
   シャツのポケットに入れておいて直ぐスナップ出来る。オートで撮るとISO100までの様でやや暗い
   室内でストロボオフは手ブレ補正機構無いので辛い。良いカメラだが終焉が迫っていた。
    換算38㎜~114㎜ 1/2.5型 500万画素 SDカード 電池NP-700 2005年6月発売   

   
                             八坂神社 左義長祭
   
                       手持ち撮影 手ブレ補正機構が効いている? オート 換算420㎜ f6.3 1/500秒 ISO50
   23 Dimage Z3 (K/M)     
   12倍ズームGTAPOレンズになり手ブレ補正機構が付いた。やや小型化され扱い易くなったが見辛い
   EVFと小さな液晶モニターは変わりません。コニカの技術が入ったのか色合いがコッテリから素直になり
   AWBも改良された。レンズ、AFとその速さも良いがオートだとISOは200までの様でその場合結構ノイズが
   出る。やはり晴れた日の屋外用で運動会向き。カメラ付き携帯電話では撮れないシーンが撮れました。
     換算35㎜~420㎜ 1/2.5型 420万画素 SDカード 単三X4本 2004年8月発売   

   
   GTHEXANONレンズ                曇天の伊勢・おかげ横丁
   

  22 Dimage G600 (K/M)  
  コニカRevioKD510zの後継機でミノルタとの合併によりDimageGシリーズとなる。KD510は持って
  いないがKD500に比べると画素数がUPした位で外観や写り、コッテリ調の色あい等あまり
  変わらないように思う。初号機KD400zの印象が良かっただけにもう少し改良してほしかった。
   換算39㎜~117㎜ 1/1.76型 600万画素 SD/MM/MSカード 電池NP-600 2004年4月発売   

   

   
                              オート 換算105㎜ f13 1/500秒 ISO50
   21 Dimage X50 (K/M)  
   Xtの後継機でXシリーズの4代目。横方向へ屈曲に変わったのでレンズの位置が変わり指の
   写り込みが少なくなった。ファインダーが残されたので液晶は小さくライバルのソニーT1とは
   好対照。造りや操作性、携帯性も良いのですが電池のNP-700は市場で少なく入手出来なかった。
   この時代としては少ない標準プラグによる入力端子がありここから給電した。スーパーマクロが
   使えるのでいつもより寄ってみた。使い勝手、レスポンス、色合いも良いがソニーに負けてしまった。
     換算37㎜~105㎜ 1/2.5型 540万画素 SDカード 電池NP-700 2004年8月発売   

   
                         オート 換算37㎜ f2.8 1/1000秒 ISO50 周辺光量が落ちている
   
                        オート 換算37㎜ f2.8 1/15秒 ISO100 ANAホテル名古屋 UP許諾済
   20 Dimage Xg (K/M)     
   Xtの後継機ですが大きな変更は無く、この間にソニーが同じ屈曲系光学系のT1を出している。
   T1は高価格にもかかわらず人気を集めXシリーズは押し出されてしまった。拘りのレンズや
   使い勝手の良さ等ディマージュにも良いところは有ったのだが。オートだとISO100までで
   ストロボ設定を記憶しないので日中でもうっかりすると発光してしまい手こずった。
    換算37㎜~111㎜ 1/2.7型 320万画素 電池NP‐200 SD使用 2004年2月発売   

   
                       乙女文楽 お染久松 野崎村の段 オート 換算101㎜ f4.9(開放) 1/25秒 ISO50
   
                              オート 換算36㎜ f3.0(開放) 1/50秒 ISO50
   19 Dimage G400  (K/M)     
   コニカKDシリーズの流れを汲み電池はコニカ時代のLB4がそのまま使える。CCDが
   小さくなったのでレンズもGTHEXANONながら小さくなり以前の様な見栄えは無い。
   起動とAFは相変わらず速いが書き込みの早さは普通。液晶モニターは小さいが
   見やすい。多機能で操作は事前練習が必要。写りは良いが個体に寄るか赤色が怪しかった。
    換算34㎜~101㎜ 1/2.5型 420万画素 SD/MSカード 電池NP-600 2003年11月発売   

   
                                       
                       

   18 Dimage X31 (K/M)
   屈曲式光学系でコンパクトで立ち上がりも早く、撮影距離が0.1mから、全域マクロで模型撮影も
   兼ねて当時購入を考えた事もあった。今夏、模型店近くのジャンクショップ店頭に500円転がって
   いたので試しにGET!ご覧の様にキズだらけで機種名も擦り切れて読めませんがSDカードと
   単三を入れたら動きました。ズームの動きは相変わらず遅い。
    換算36㎜~108㎜ 1/3.2型 320万画素 SDカード 単三X2本 2004年7月発売      

   
                            朝日を浴びて国府宮裸祭 出発 画像の一部修正
   

   17 Dimage Z1  (MINOLTA) 
   10倍ズームレンズ付きコンパクト機で「7」の流れを汲むデザインですがCCDが小さくなりボディも
   小型・軽量化されホールド感は良くなった。「ジェットAF」と称し速いAFが売り。「7i」のAFの
   遅さに困った事も。電子ビューファインダーは時代を感じさせる。AWBにばらつきが出たが、
   AFは改善されている。高いコントラストとこってりの色合いは「7」譲り。
     換算38㎜~380㎜ 1/2.7型 330万画素 SDカード 単三X4本 2003年10月発売      
                           
   
                            薩埵峠
   
                            桜えびからあげ丼
   16 Dimage X20 (MINOLTA) 
   Xシリーズの低価格機でファインダーが無くなり、屈曲部がプリズムがミラーになっている。
   単三仕様でやや大きくなっているがそれでもライバル比べると厚みがなく取り回しは良い。
   起動は速いがその後の速さは普通。写りはXtに比べるとクリア感が落ち風景には不利。
   スナップ向きでコスパは良いと思う。電池蓋止めが貧弱で本機も爪が割れている。
    換算37㎜~111㎜ 1/3.2型 320万画素 SDカード 単三X2本 2003年8月発売      

   
  この他に赤色が発売された
   

   15 Dimage Xt (MINOLTA)
   Xiの後継機でXシリーズの3代目。更に小型化されたが液晶の大きさは変わらず視力の落ちた私には
   ビューワ-の文字が判らない。チョット小型化され、AFが5点測距、全域マクロで自動化等使い勝手が
   向上し各動作もやや速くなったが暗がりは苦手。問題はバッテリーでミノルタ時代のNP‐200が2個あるが
   何れもダメでK/M時代の物を使ったら10カット位しか使えなかったので外部電源入力端子から給電した。    
      換算37㎜~111㎜ 1/2.7型 320万画素 電池NP‐200 SD使用 2003年4月発売      

       

   番外 Revio C2 (Konica)
   当時としては「世界最軽量」だったとか。ピンク色以外にシルバーとブルーがあった。購入時は動いて
   いたが今回改めて電源を入れたら日付を終了すると後は動かない。この手のデジカメは携帯にカメラ
   機能が一般化した時点で終わった。使用感は良くないが意外に質感は良い。2コ目も電源が入らず。
    換算37㎜相当 1/3.4型 130万画素 内蔵メモリー(14MB) 単四X2本 2002年12月発売     

   

   

   14 Dimage Xi (MINOLTA) 
   Xの後継機でCCDが320万画素に、補色系から原色系になり写りが変わり鮮やかになった。
   レスポンスは良く、液晶ビュワーや操作性が改良され使い勝手が良くなりました。ファインダーは
   小さくチョット不便。バッテリー付きで入手したのですがこちらも弱っていて持ちは判らない。
     換算37㎜~111㎜ 1/2.7型 320万画素 SD使用  電池NP-200 2002年11月発売      

   
                            新世界
   
                            なんばグランド花月
   13 DeditalRevio KD-500Z (Konica)
   設計者の拘りが伝わってくるカメラで、地道に改良が加えられ500万画素になりました。
   SD/MMC/MSのデュアルスロットもそのまま。起動は速くスナップ撮影には良い。
   広角側がもう少し広いと更に良い。写りも良くなりシーンを選ばなくなった。この後
   マイナーチェンジ版KD‐510がコニカブランド最終でDimageGシリーズに引き継がれた。
     換算39㎜~117㎜ 1/1.8型 500万画素 SD/MMC/MS使用 2002年10月発売     

    
                                桜吹雪が舞う

   

   12 DeditalRevio KD-310Z (Konica)                      
   コニカらしい端正な造りでレンズはヘキサノン。ライバルのIXYは撮影素子1/2.7だがこちらは1/1.8。
   操作は練習しなければならない。起動は非常に速いのでシャターに指をかけて左手でカバーを
   スライドし即、撮れる。その後の動作は普通。写りはこの時代としてはシーンを選ぶが良いと思う。
    換算39㎜~117㎜ 1/1.8型 234万画素 SD/MMC/MS使用 2002年7月発売     

   

   

   11 DeditalRevio KD-400Z (Konica) 
   310zと同時発表された新シリーズ1号機です。310zと500zをUPしましたがこのシリーズは
   私のお気に入り。古き良き頃のコニカ・・・コニカⅢを思い起こせる何かがあります。
   レスポンス、AF、AE、マクロも良い。色合いはコッテリ、コントラストも強め。
   サブカメラとして今も使える。ディマージュG400、G600も何れUPしたい。
    換算39㎜~117㎜ 1/1.8型 413万画素 SD/MMC/MS使用 2002年6月発売     

   

   
  ファインダーカバーが無い            
   10 Dimage 7i  (MINOLTA) 
   7の後継機で広角側28㎜、CCDが2/3型等基本は変わらない。AF始め各動作が速くなっと言うが
   7を持っていないので判らない。ダイヤルやボタンが多くメカニカルで面白い。が、練習すれば便利。
   電池BOXが液晶ビュワーの下にありバランスが良く構えやすい。電池BOXのバネが強く、百均電池を
   使ったが発熱が大きくこれでは電池は持たない。使い勝手は、手動ズーム、EVFと液晶の自動切り
   替え等、今使っているパナG6と同様で良い。EVFと液晶が時代を感じさせる。AFがなお遅く
   望遠側で、動きの速い被写体にはピントが合わない。ややジャジャ馬でクセを掴む練習が必要。
     換算28㎜~200㎜ 2/3型 524万画素 CF使用 単三X4本 2002年4月発売      

   

   

    Dimage F100 (MINOLTA)          
   デザインは同期のソーニーPシリーズ似ているが、動体追尾AFやフルオートシーンセレクタ、
   マニュアルの露出モード、5点フォーカスエリアを持ち、被写体に合焦した位置が液晶画面に
   表示される等、高級コンパクト機にふさわしい内容です。動作の速さはその時代としては普通だが
   最高画質にするとTIFFで11MB位になり書き込みは長くなる。写りはこってりの色合いでピントも合う。
   良いデジカメだがあまり売れなかったらしい。因みに、同年同月発売のパナLC20は調子が悪く
   IXY200aに至っては購入した時は良かったが今回試そうとしたらCCDがダメになっていた。
     換算38㎜~114㎜ 1/1.8型 413万画素 SD使用  2002年4月発売      

   

   

    Dimage X (MINOLTA)
   屈曲光学系(プリズム)の内蔵型ズームレンズを搭載した最初のデジカメかも。薄型でシャツの
   ポケットにも入りスナップを撮るには便利で話題を呼び、後に各社から同類機が沢山出ました。皆さんが
   指摘されているようにバッテリーに問題があるようで付いていたのも亡くなっていた。外部電源を
   使用し撮ってみたが、ズームの動きやシャッターのタイムラグにやや不満が残るが便利さが上回る。
     換算37㎜~111㎜ 1/2.7型 211万画素 SD使用 2002年2月発売

   
                                                  一部ぼかし有り
   

    Dimage S304  (MINOLTA)
   「幻の名機」と言われ情報は多い。Dimage5と同時発売で設計も共通なのか判らないが厚みが
   不自然で設計には十分練られたのか。4倍ズームのGTレンズは気になるところ。起動は遅いが
   その後の作動の速さは普通。AFにやや難があり、特にテレ側では迷うので、これでは4倍ズームが
   生かしきれない。このGTレンズが良いのに勿体無い。色合いは7iと同じくコッテリタイプです。
    換算 35㎜~140㎜ 1/1.8型 334万画素 単三X4本 CF使用 2001年9月発売      

   

   

    DeditalRevio KD-300Z (Konica) 
   京セラのOEM機でFinecamS3と同型で大きさはIXY位、スペックは2倍ズームレンズを除くとS30に近い。
   定価88,000円だったが人気が無かったか値崩れが大きかった様です。SDカード2Gを認識したので
   ドンドン撮ろうと思ったが、各動作が遅い!特に起動が遅く気が萎えてしまう。バッテリーの持ちが
   良く無かったがカメラとバッテリーの劣化か?冬の陽が真横から来て白トビしているが写りは良い。
     換算38~76㎜ 1/1.8型 334万画素 MMC/SD使用 2001年7月発売    

   

    DeditalRevio KD-200Z (Konica)
   コニカブランドは銀塩カメラ時代には手堅いカメラで知られていて何台か使った事が有る。
   但し、私の実感ではC35まで。デジカメは積極的でなかったようで(体力がなかった?)本機も
   ミノルタE203のOEMでエントリー機。コンパクトで操作は単純、作動の速さもファインダーの
   見えも標準。写りは同時に試した同期生で同価格のサンヨーMZ1に比べ明らかに劣りガッカリした。
    換算35㎜~105㎜ 1/2.7型 211万画素 SD/MMC使用 単三X2本 2001年7月発売     

 

   4 ₋mini Ⓓ 
   オモカメ風で用途を限定したカメラのようです。この個体は電源に神経質で普通のエネループでは
   作動せずプロで動いたが今度は抜き取るに大変だった。撮影は出来たが液晶ビューワーがお粗末で
   良く判らない。画像を取り出すのにWindows98辺りのPCが必要で、早速Hオフで98のバイオを買って
   来たらHDDがダメで散々。ドライバーは今もメーカーのHPから取れるので早い機会に試したい。
     30万画素 単四X2本 内蔵メモリー(8MB) 2001年3月発売 

   

   

    Dimage 2330Z  (MINOLTA)   
   デジカメを手掛けて以来ヒットが無かった頃の製品でライバル比べるとCCDが1/1.75と大きい。
   最初に入手した2330は不動、本機は背面の液晶モニターが表示しないので設定変更が出来ないが
   上部のモニターは生きていて「HULL」を示している。本機は本調子では無いのか写りにバラツキが
   あり、ライバルと比べるのは酷かもしれないが、同時期発売のフジFinePix2500(CCDは1/2.7)に
   比べると各動作は遅く、写りは劣る。Web上でも情報は無いので話題にならなかったか?
     換算 38㎜~114㎜ 1/1.75型 231万画素 単三X4本 CF使用 2000年11月発売      

   

    DIGITAL現場監督 DG‐1  (Konica)
   デジタル化された「現場監督」の1号機でQM‐100がベース。ライバルの富士からも半年前に
   DS‐250HDが発売されている。QM‐100と同様液晶ビューワーがお粗末なのが残念。起動と
   AFは速いが書き込みは遅い。写りは時代を感じる。この個体は非常に綺麗で現場監督したか?
     換算 39㎜ 1/3型 108万画素 単三X4本 CF使用 1998年9月発売 

   

   1 Q-M100  (Konica)
   銀塩カメラらしいデザインでレンズカバーと電源スイッチが連動、上部液晶モニターで確認が
   出来ます。ヘキサノンレンズに見易いファインダー、作動の速さも良く、加えて単三とCFのお蔭で
   今でもサクサク写せます。唯一、液晶ビューワーの応答の遅さと質が時代を感じさせます。
     換算38㎜ 1/2型 38万画素 単三X4本 CF使用  1997年11月発売 


                       
                           伴にしたカメラ