HITACHI

   
                          マクロ  露出補正 -0.3
   
   8 @.mega HDC‐51K(B)        河津桜 露出補正 -0.3
   
ボディの色がピアノブラックとえんじ色でチョット洒落ています。相変わらずオートだと
   露出オーバーになりますが写りは前シリーズより良くなった。個体に依るかフレアーが出る。
    換算 44o 1/2.5型 500万画素 CMOS SD使用 単四X2本 2008年発売    

   
   7 @.mega HDC‐507(S)        露出補正 -0.5
   画素数が増し、液晶モニターが大きくなったり改良が進みましたが、オートだと露出
   オーバーになるクセや書き込みは遅いのは変わりません。被写体も同様限られる。
    換算 44o 1/2.5型 500万画素 CMOS SD使用 単四X2本 2007年発売    

       
   6 @.mega HDC‐531 
   OEM機で姉妹機にコニカミノルタE50(輸出専用機?)ローライdp5200等がある。スペックや
   スタイルは至って普通で従来のシリーズと異なる。入手時にバッテリ−が付いておらず
   国内流通は少なく動くと判っていれば探すが悩ましい。
    換算 32〜96o 1/2.5型 500万画素 CCD SD使用 電池 NP900 2005年発売    

   

   
    @.mega HDC‐401(S)    換算 37o f3.5(開放) 1/17秒 ISO100 これ位ならPseで何とかなる(無修正)
   本流?とは異なる機種で台湾のメーカーのOEMらしい。単焦点、ファインダー、パンフォーカスで
   遠景と人物の切り替えアリ。各作動の速さは普通、色合いとコントラストの強さは一昔前のデジカメ並。
      換算 37o 1/1.8型 400万画素 CCD SD使用 単三X2本 2005年5月発売

   

   
    @.mega HDC‐301  
   単四に変わり、スリムになり携帯性は良くなり電池の持ちも良い。
   但し、大らかな気持ちで撮らなければならない。
    換算 44o 1/2型 316万画素 CMOS SD使用 単四X2本 2005年5月発売    

   
   3 @.mega HDC‐303X
   撮影素子にCMOSを使用した日立本流のデジカメで第二世代らしい。写りはバラツキがあり
   家に帰ってPCで確認しないと判らない。百均のNi-MH電池で行けたので持ちは良さそう。
    換算 44o 1/2型 321万画素 CMOS SD使用 単四X2本 2005年発売    

   
    @.mega HDC‐331
   この年の8月に発売されたHDC-2の撮影素子はCMOSだがこちらは一般的なCCDを採用し
   従来機とデザインも違っていてどこかのOEM機?レンズカバーが無く液晶ビュワーは小さめ。
   価格を下げ、ボタン脇に日本語の扱い方シールを付け初心者をターゲットにしていたようだ。
   動作は全体に遅く、特にシャターのタイムラグが大きいのが難点。写りはまあまあです。
    換算35o〜105o 1/2.7型 315万画素 SD使用 2003年12月発売    

   
   HDC-1(左) HDC-2(右)
   
    @.mega HDC‐2  HDC-1(左) HDC-2(右) 
   HDC-1の後継機でレンズが換算約52oから約38oに画素数も198万画素にUP。外観は変わらない。
   書き込みがやや遅いが使い勝手は良い。撮影は本機のクセを理解して撮る必要がある。
    換算 38o 1/2型 198万画素 CMOS 単三X2本 SDカード 2003年8月発売    

                      
                          伴にしたカメラ