別府鉄道
土山線は貨物輸送が主で多木化学の専用線といっても過言ではない。
旅客線の野口線も客は少なかった。1984年(昭和59年)2月国鉄貨物輸送の
合理化による土山駅の貨物扱い廃止に伴い同日、同社も全線廃止された。
私が訪れた1965年(昭和40年)頃は近畿圏にあっても訪れるファンも
少なったが廃止間際は大変だったらしい。その時を除くと廃線跡巡りブームの
今日、訪れるファンは往時より多いかも。今回、加古川駅から野口、別府港を経て
土山駅まで歩いた。殆どが遊歩道として残っているが周辺の変貌ぶりには驚いた。
野口駅。左にホーム跡とモニュメントがある。右に機周り線に沿って緩やかなカーブの
塀が建つ。高砂線と共用ホームは松と歩道辺りか。キハ2がいる辺りは「さくら会館」が建つ
野口駅を出ると高砂線と並走する 後方に加古川市役所が建ち廻りも変貌
この辺りで別鉄は左へ高砂線は直進。 キハ2の細い通路先が駅本屋に通ずる
ここから線路跡は「松風のこみち」になる。 機周り線の先には車止めが有ります
立派な橋梁が残る。河川改修で架けて 「松風のこみち」と「であいのみち」の
もらったか?不釣り合いですが東加古川 整備費用が10億円以上と伝わる。
操車場への乗り入れ計画があった影響か? 松の剪定費用も入れたら大変な金額。
キハ2(二代目)昭和2年(1931年)日車製。元三岐キハ5で入線間もないのに「2」の下に
「5」が見えて何号が判りませんでした。最後まで活躍し円長寺駅跡近くの公園に保存中。
尚、キハ3(元三岐キハ6)もいた筈ですが残念ながら見掛けませんでした。
キハ2と共に駅名板や時刻表 キハ2(初代)昭和9年(1934年)加藤製2軸車
廃止告知板が残る。 訪問直前に廃車になった。乗って見たかった
踏切のレールが2ヶ所残る 5 大正14年(1925年)日立製C形タンク
成田鉄道が新製、北丹を経て入線
別鉄が有った頃建設された方は高架 5 別府港駅で入替え中
廃止後、拡張建設された方は地上
別府口ホーム跡。山陽電鉄との乗換駅 模型にも向く好ましいスタイル
山陽電鉄別府駅ホーム下にガードが残る 機関区に戻る「5」 ピク誌によると
先は山陽新幹線。「松風のこみち」は終わる 左は木工工場とある。
別府港跡。多木化学工場方面を見る 土山へ行く準備が整いました。他に
右の建物が現・別府鉄道本社社屋 DC301(元江若)がいましたが未撮影
機関区があった辺り 右手線路の中央が本線
遠くに山陽電鉄の築堤が見える
別府港跡ヤードとホームがあった辺り 別府港駅ホーム。中央線路が多木化学へ
現・別府鉄道本社。道路が線路跡 6 大正10年(1921年)日車製C形タンク
右に別府港駅本屋があった 飯山鉄道が新製、西武を経て入線
この建物が別府港駅本屋前の踏切の 多木化学工場現況
反対側に写っている。前に現・本社がある。
駐車場の車の位置が土山線線路跡 山陽新幹線と山陽電鉄を
直進道路が野口線 アンダークロス
線路跡は道路に。高架道路の先に ハフ7。大正15年(1926年)汽車製
中野駅が有った。 神中鉄道が新製。三岐経て入線
土山線専用。廃止後相模鉄道ヘ
線路跡脇にワムが残る。 ハフ6。昭和5年(1930年)日車製
ガソリンカー。神中鉄道、三岐経て入線
線路跡は「であいのみち」になった 播磨町郷土資料館に資料が展示
右に播磨町郷土資料館が建つ 土山線は全線1閉塞スタフ式UP許諾済。
播磨町郷土資料館に展示のDC302とハフ5 ハフ5。ハフ6と同型で最終まで残る
古典客車群は訪問直前に廃車に
なっている。未だ何処かに残っていたかも。
喜瀬川も河川改修で面影は無い ワフ101
マンションの前を通り手前へ。右にJR山陽線 土山駅は駅舎橋上化と西口新設に
「であいのみち」起点。土山駅跡へ 伴いホームやヤードは歩道等になった。
1965年(昭和40年)10月 2010年9月 撮影