なごや七福神
      近年改められた、現行の七福神を「ドニチエコきっぷ」で巡った。

     
   北野山 宝生院 大須観音  布袋尊
   高齢者から若者まで幅広い年代の人々で何時も賑わっています。

     
   毎月8の日に開かれる骨董市へ通った事も。今は近くのパソコンや電子パーツショップに出掛ける。

 
   大須観音のルーツ
   家康の命によりここから名古屋に移った。
   後に村民が再興。羽島市桑原町大須。

     
   如意山宝珠院  大黒天
   意外な処にある古刹で境内は見事に整備されている。(左)本堂 (右)仁王門。
    
     
   縁日は賑わうという。(左)客殿 (右)山門

     
   成田山萬福院  福禄寿
   「清州越」の寺ですが昭和13年成田山の分院となる。「名古屋 栄の成田山」と呼ばれ
   犬山にある名古屋別院(昭和28年名古屋鉄道が寄進)がと混同しないようにしている。

     
   以前は名古屋三越の近くでしたがここに移転し立派になりました。

     
   宝生山辯天寺  辯財天
   庄内川の畔に建つ小さな寺で落着いた趣が清い。他の寺院と離れているも良い。

     
   竹生島宝厳寺の名古屋別院として大正14年建立。映像は本山。

     
   天林山笠覆寺 笠寺観音 恵比須
   前の道が東海道で近くに一里塚も残る。往時は大いに賑わったという。

   
   私には節分の方が印象深い。       多宝塔と水かけ地蔵。

     
   八事山興正寺  寿老人
   尾張徳川家の祈願所として栄え、電車開通後は市民の憩いの場所にもなった。
   小学校の遠足では貸切電車に乗って行った。当時は中京大もなく広かった。左は本堂。右は中門。

     
   重文の五重の塔。境内には御堂が点在し散歩にも良い。右は奥の院。

     
   如意山福生院  毘沙門天
   この界隈は昔から歩いているが今回訪れるまで気が付かなかった。街の中心部にあって
   江戸時代から戦前までは多いに賑わったが、今はビジネス街で休日はひっそりしている。

     
   御利益満載だが周辺に人口が無いのが惜しい。

    今回初めて巡ったが大須観音等の人気寺院を除いて各寺院の参詣客は疎ら。
    各寺院の縁日は賑わうと思うが七福神巡りをする人は意外に少ないかのか。

                    
                          金鯱の下